当研究はセントロメアの形成機構を染色体の構造改変を利用して明らかにするというもので、モデル生物の分裂酵母を用い、申請者が作製した2本の染色体が融合し、セントロメア配列を2つ保持しながら一方のセントロメアが機能を失った融合染色体(シュードダイセントリック染色体)から、新規のセントロメアを作製させる実験系の構築を行います。この実験系を用いて染色体分配に必須なセントロメア・動原体複合体が、どのような分子機構によって新規に形成されるのか、ならびに形成の調節機構解明を目的としています。平成21年度は研究実施計画に基づき新規セントロメア形成系の構築を試みました。計画に述べたように、Cre/loxPシステムによる組換を利用したテロメア付加と、選択マーカーによるセレクションを用いて、染色体の融合部分を切断し、切断された染色体を安定に保持する株の作出を試みました。しかしながら、計画した方法で選択された細胞は全てが染色体の融合株で、選択マーカーのみが入れ替わってポジティブになった株であることが判明しました。本方法は確立できれば染色体の意図した部分での切断ができ、染色体構造改変技術として大きな可能性があると考えられますので、選択マーカーの改良などを現在も試みています。さらに、研究目的の達成のため、別の新規セントロメアの作成方法として、シュードダイセントリック染色体の活性のあるセントロメアをCre/loxPシステムを用いて破壊するという実験を試みています。この方法によって、セントロメアを新たに形成したと考えられる染色体を持つ細胞を選択できました。現在、この新規セントロメア形成株のセントロメアの解析を行っており、セントロメア形成因子およびその調節機構の解明が期待できます。
|