(1)理論研究:生態系利用では、だれがどの時期にどのようにしてコモンズである生態系を維持し、誰がいつどのようにしてそれを利用していくのかが問題となる。しかし数理モデル研究では、公共財ゲームのように全員で維持して全員で利用していくという仮定が用いられている事が多い。そこでコモンズを順番に利用するルール(Koike et al.(2010))や順番に維持活動を行っていく場合等での、生態系を持続可能に利用していくための条件について、被験者による社会科学実験を行った。学会発表は行った。今は投稿準備中である。 グループでコモンズを維持/利用する場合に誰とグループを形成するのかが要である。メンバー選別の判断基準が慣習維持やコモンズの持続的可能な利用にどの程度影響を及ぼすのかについて研究を行い、国際誌へ投稿中である。 (2)実証例:水田の保全管理について:廃れつつあるコモンズとしての水田、とくに棚田の保全・管理は日本全国で重要な課題となっている。現実では、放棄農地が年ごとに増えており、場所によっては放棄農地が増えてしまうと、棚田という景観が放棄されてしまう可能性も高い。そこで、まずは数理モデルを構築した。ただ今計算を行っている最中である。
|