• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

自然生態系におけるアンモニア酸化アーキアの二酸化炭素固定に関する分子生態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21770028
研究機関日本大学

研究代表者

中川 達功  日本大学, 生物資源科学部, 講師 (40434104)

キーワードアンモニア酸化性アーキア / 二酸化炭素固定 / 安定同位体DNAプローブ法 / アンモニア酸化性バクテリア / 密度勾配遠心分離法 / 古細菌 / 硝化 / 安定同位体
研究概要

アンモニア酸化バクテリアの二酸化炭素固定は長年の研究により詳細に調べられ、大気中の二酸化炭素濃度増加に対する応答が認められるといったデータが既に示された。しかしながら、アンモニア酸化アーキアの分離菌株は世界で1菌株のみであることと、その培養方法が確立されていないことから、自然生態系においてアンモニア酸化性アーキアが二酸化炭素の固定にどの程度関与しているのかは、全くの未知である。そこで、本研究では、近年、技術の普及が見られる安定同位体DNAプローブ法を用い、海洋や土壌中の難培養性アンモニア酸化アーキアの二酸化炭素固定能を解明することを目的とした。平成21年度の研究実施計画は次の3点とした。1)安定同位体DNAプローブ法の確立、2)試料採取、3)阻害剤の選定。実施計画1)については、集積培養系を用いて^<13>Cを取込んだDNAを塩化セシウムの密度勾配遠心分離法により分離するといった一連の実験法を確立することができた。この成果は自然生態系からの試料に対しても応用されることが期待される。実施計画2)については、海底砂、森林土壌、水田土壌に対して、NaH^<13>CO_3の取込み実験を実施した。実施計画3)については、アンモニア酸化バクテリアの活性を阻害するが、アンモニア酸化アーキアには効かない物質の探索を行なった結果、抗生物質の1つに効果が確認された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 海水性アンモニア酸化アーキアの集積培養系の確立とその群集構造解析2009

    • 著者名/発表者名
      松谷直樹、安藤善史、中川達功、高橋令二、吉原喜好、徳山龍明
    • 学会等名
      第25回日本微生物生態学会大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2009-11-21

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi