• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

植物の環境適応におけるバクテリア型緊縮応答の果たす役割

研究課題

研究課題/領域番号 21770037
研究機関東京工業大学

研究代表者

増田 真二  東京工業大学, バイオ研究基盤支援総合センター, 准教授 (30373369)

キーワード葉緑体 / 遺伝子発現 / 緊縮応答 / 栄養飢餓 / シロイヌナズナ / クラミドモナス
研究概要

緊縮応答と呼ばれる原核生物に普遍的に見られる生理応答が葉緑体に保存されており、植物の示す様々な高次機能を調節することがわかってきた。多くの原核生物ではこの因子は必須なものであるため、植物細胞内でも重要な働きをしていると思われるが、その機能はよくわかっていない。その制御機構のメカニズムを明らかにすることを目標に研究を進めた。
遺伝学的解析
シロイヌナズナのゲノムには原核生物型緊縮応答因子と相同性のあるタンパク質をコードする遺伝子が4つある(RSH1,RSH2,RSH3,CRSH)。今回カリフラワーモザイクウイルス由来35Sプロモーター下流にRSH3遺伝子を繋いだコンストラクトを、野生型シロイヌナズナに導入することで、RSH3を過剰に発現する組換植物体を得た。得られた組換植物体は野生型に比べ薄緑色であり、クロロフィル量が大きく減少していた。また葉緑体の構造を電子顕微鏡で観察したところ、チラコイド膜の発達が遅延しており、野生型とはかなり異なる形態であった。このことから、植物の緊縮応答は正常な葉緑体の発達に重要な役割を果たすことがわかった。
局在/発現解析
シロイヌナズナのRSH2とRSH3タンパク質にGFPを融合したコンストラクトをタマネギの表皮細胞に導入し、その組換タンパク質の細胞内局在を蛍光顕微鏡で観察した。その結果、葉緑体に加えミトコンドリアへの局在が観察され、緊縮応答がミトコンドリアにおいても機能する可能性が示唆された。また緑藻クラミドモナスのゲノムには緊縮応答因子をコードする遺伝子は1つだけであるが、その局在を同様のGFPコンストラクトで解析したところ、葉緑体だけに局在した。このことからミトコンドリアへの局在は高等植物でのみ行われる可能性が考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 被子植物のプラスチドで形成されるプロラメラボディーに関する新知見2010

    • 著者名/発表者名
      増田真二
    • 雑誌名

      生物物理 50

      ページ: 36-37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prolamellar bodies formed by cyanobacterial protochlorophyllide oxidoreductase in Arabidopsis2009

    • 著者名/発表者名
      Shinji Masuda, Rei Ikeda, Tatsuru Masuda, Haruki Hashimoto, Tohru Tsuchiya, Hiroko Kojima, Jiro Nomata, Yuichi Fujita, MMamoru Mimuro, Hiroyuki Ohta, Ken-ichiro Takamiya
    • 雑誌名

      The Plant Journal 58

      ページ: 952-960

    • 査読あり
  • [学会発表] The effects of RSH3 over-expression on thylakoid membrane biogenesis in Arabidopsis2009

    • 著者名/発表者名
      Mikika Maekawa, Kazuki Mizusawa, Hiroyuki Ohta, Shinji Masuda
    • 学会等名
      The 3rd Asian Symposium on Plant Lipids
    • 発表場所
      横浜情報文化センター
    • 年月日
      2009-11-27

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi