• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

出芽酵母におけるスフィンゴ糖脂質の意義を探る

研究課題

研究課題/領域番号 21770148
研究機関東北薬科大学

研究代表者

上村 聡志  東北薬科大学, 薬学部, 助教 (10399975)

キーワードスフィンゴ糖脂質 / 出芽酵素 / 糖転移酵素 / 糖鎖生物学
研究概要

出芽酵母におけるスフィンゴ糖脂質(GSL)の意義を明らかにするために,以下の3つの課題に関して検討を行った。
1.GSL検出プローブの作製
21年度は,出芽酵母からスフィンゴ糖脂質(IPC,MIPC,M(IP)_2C)を精製する系を構築し,モノクローナル抗体作製に使用する抗原として必要なスフィンゴ糖脂質を準備した。22年度は,この抗原を使用して,出芽酵母のスフィンゴ糖脂質に対するモノクローナル抗体を作成する。
2.GSL改変酵母における細胞膜タンパク質の挙動解析
21年度は,マイクロドメインに存在するPmalとマイクロドメィンに存在しないTatlのC末端側にEGFPを融合させたタンパク質を野生型の出芽酵母に発現させ,FRAP解析の実験系の構築に成功した。その実験結果として,Tatl-EGFPよりもPmal-EGFPの方が側方に動いている分子の割合が少ないことが分かった。つまり,出芽酵母において,スフィンゴ糖脂質が形成するマイクロドメインに,細胞膜タンパク質が局在するか,しないかによって,そのタンパク質の側方へ動く分子の割合が決定されることが示された。
3.GSL合成酵素の活性調節機構の解明
Csg1及びCsh1のユビキチン化の意義を明らかにするために,両者の細胞質領域に存在するリジンを全てアルギニンに置換した変異体を作製した。その結果,変異体において,ユビキチン化量が減少することを確認した。この変異体の安定性や細胞内局在を調べることによって,Csg1とCsh1のユビキチン化の生理的意義を明らかにすることができると考えられる。また,Csh1の細胞質領域に存在するアルギニンのクラスターが逆行輸送シグナルとして機能する可能性を調べるために,このアルギニンをセリンに置換した変異体を作製した。その結果,このアルギニンクラスターは逆行輸送シグナルとして機能しないことが明らかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] スフィンゴ糖脂質合成酵素の細胞内トラフィック制御機構2009

    • 著者名/発表者名
      上村聡志
    • 学会等名
      東北糖鎖研究会
    • 発表場所
      長岡技術科学大学(新潟県)
    • 年月日
      2009-11-20

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi