• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

脱凝集活性を持つ分子シャペロンClpBの構造変化と機能

研究課題

研究課題/領域番号 21770151
研究機関甲南大学

研究代表者

渡辺 洋平  甲南大学, 理工学部, 講師 (40411839)

キーワード分子シャペロン / 凝集体 / 脱凝集 / ClpB / AAA / DnaK
研究概要

ClpBは、AAA+タンパク質ファミリーに属する分子シャペロンで、他の分子シャペロンDnaKとその補助因子であるDnaJ、GrpEと協力することで、一度凝集したタンパク質を再生すること(脱凝集)ができる。ClpBは、Nドメイン、AAA1、ミドルドメイン、AAA2、の4つのドメインからなるサブユニットが、リング状の6量体を形成して働く。その際ClpBは、凝集したタンパク質をそのリングの中央の孔に通す(糸通し)ようにしてほぐすといわれている。
ClpBのNドメインは非常に可動性が高いことが知られている。これまでの研究で、ジスルフィド結合により、Nドメインの動きを制限すると、基質との親和性はそのままで、脱凝集活性が低下することを示してきた。今回、この脱凝集活性の低下の原因のひとつが、糸通し活性の低下によるものであることを明らかにした。
また、ClpBは、他のAAA+タンパク質と同様に、アルギニンフィンガーと呼ばれる高度に保存されたアルギニン残基を、2つのAAAドメインそれぞれに持つ。これらのアルギニン残基をアラニンに置換した変異体を作製し、影響を見た。その結果、いずれのアルギニン残基も、ATPの結合には関わらないが、それぞれのAAAドメインでのATPの加水分解には必須であることが分かった。さらに、AAA1のアルギニンフィンガーは、AAA1へのATPの結合に依存したClpBの6量体構造の安定化に重要であることを明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 分子シャペロンClpBの6量体構造の安定性とシャペロン活性との関係2010

    • 著者名/発表者名
      中村俊樹、山崎孝史、本多大輔、吉田賢右、渡辺洋平
    • 学会等名
      第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2010-12-10
  • [学会発表] 分子シャペロンClpBのアルギニンフィンガーの役割2010

    • 著者名/発表者名
      山崎孝史、中村俊樹、吉田賢右、渡辺洋平
    • 学会等名
      第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2010-12-09
  • [学会発表] 分子シャペロンClpB変異体の基質糸通し速度の測定2010

    • 著者名/発表者名
      中崎洋介、水野さやか、吉田賢右、渡辺洋平
    • 学会等名
      第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2010-12-09
  • [学会発表] Roles of the motion of the N-terminal domain of ClpB chaperone2010

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Nakazaki, Sayaka Mizuno, Masasuke Yoshida, Yo-hei Watanabe
    • 学会等名
      The 3rd International Symposium on Protein Community
    • 発表場所
      奈良
    • 年月日
      2010-09-14

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi