• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

試験管内再現系を用いた、クロマチンの構造制御/転写活性制御の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21770167
研究機関京都大学

研究代表者

日詰 光治  京都大学, 生命科学研究科, 助教 (10378846)

キーワードクロマチン / 原子力間顕微鏡 / 試験管内再構成
研究概要

本年度の研究計画の、「(i)試験管内で長鎖ヌクレオソームファイバーを、"凝縮転写不活性型"あるいは"弛緩転写活性型"クロマチンへと操作する系の確立を行なう」については、高度にアセチル化されたコアヒストンを用いたクロマチン再構成に成功し、"弛緩転写活性型"クロマチンの作製に成功した。このクロマチンは、アセチル化されていないクロマチンに対し、塩濃度依存的なクロマチン凝集能が低いことを示した。"凝縮転写不活性型"クロマチンの作製は、現在進行中である。
「研究計画(ii)AFMによる構造解析を行なう」については、凝縮型・弛緩型クロマチンの比較の前段階として、新たなクロマチン観察方法の開発に重点を置いて研究を実行した。すなわち、研究発表(雑誌論文)Suzuki Y. et al(Ultramicroscopy)に発表したとおり、高速AFMによるヌクレオソームの動画撮影に成功し、ヌクレオソームのDNA上でのスライディングや、ヌクレオソームがDNA上から脱落する様子を、分子イメージングすることに成功した。この動画撮影は、2flame/secondで取得されたものであり、ヌクレオソームの動的性質を追跡するうえで、前例のない新規な解析例である。
「研究計画(iii)再構成高次クロマチン複合体の生化学的性質を解析する」および「研究計画(iv)GFP融合タンパク質を発現する細胞のセットアップ」については、分裂酵母の材料を用いて実行した。リンカーヒストンを持たない分裂酵母のクロマチンにリンカーヒストンを加えた影響を調査する目的で、再構成分裂酵母クロマチンにリンカーヒストンを加え、MNase処理を行い、分裂酵母クロマチンに対してもリンカーヒストンは凝集能を持つことを証明した。また、GFP融合リンカーヒストンを発現する分裂酵母細胞株を作製した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Molecular dynamics of DNA and nucleosomes in solution studied by fast-scanning atomic force microscopy2010

    • 著者名/発表者名
      Yuki Suzuki, Yuji Higuchi, Kohji Hizume, Masatoshi Yokokawa, Shige H.Yoshimura, Kenichi Yoshikawa, Kunio Takeyasu
    • 雑誌名

      Ultramicroscopy (印刷中)(未定)

    • 査読あり
  • [学会発表] Structural properties of yeast chromatin fiber examined by AFM and in vitro reconstitution system.2009

    • 著者名/発表者名
      Kohji Hizume
    • 学会等名
      2009 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2009-11-10

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi