• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

PASドメインタンパク質の多様な情報伝達は共通の機構で駆動しているか?

研究課題

研究課題/領域番号 21770175
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

山崎 洋一  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 助教 (40332770)

キーワード光生物学 / シグナル伝達 / PASドメイン
研究概要

PASドメインタンパク質の機能発現機構の駆動原理の提示を行うため、青色光受容タンパク質のPYPタンパク質をモデルとして、PASドメイン共通構造に内在するタンパク質構造変化様式を明らかすることを目的に、平成21年度は、性質の異なる2種類のPYP(Hh-PYP : Halorhodospira halophila由来PYP、Rc-PYP : Rhodobacter capsulatus由来PYP)のうち、Rc-PYPを材料に、1) 情報伝達における相互作用タンパク質との結合に必要な部位の抽出と、2) 2種類のPYPの特徴的な吸収スペクトルの違いをうむ機構について検証した。その結果、1) Hh-PYPにおいて構造変化等重要な機構を担う、N末端部位の欠損変異体をRc-PYPに導入したところ、相互作用能の著しい低下を確認した。しかし、相互作用自体は保持されており、N末端部位が効率的な結合に必須な領域であることが示された。このことは、N末端配列が直接的な結合部位の一部を形成しているか、結合構造の保持に必須であることを示す。Hh-PYPと同様にN末端部位に機能発現の制御部位が存在していることが考えられる。また、2) 吸収スペクトルの違いに関しては、発色団の分子内プロトン移動によって実現されていることが示された。2つのPYPは発色団環境の微細な変化を利用して、同じ発色団、補欠分子を用いて、異なる性質を獲得していることが示された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Nonlocal interactions are responsible for tertiary structure formation in staphylococcal nuclease.2010

    • 著者名/発表者名
      Kato S, Kamikubo H, Hirano S, Yamazaki Y, Kataoka M.
    • 雑誌名

      Biophys J. 98

      ページ: 678-686

    • 査読あり
  • [学会発表] 2種類のPYPにおける発色団の機能変調2010

    • 著者名/発表者名
      山崎洋一、上久保裕生、片岡幹雄
    • 学会等名
      分子研研究会「拡がるロドプシンの仲間から"何がわかるか""何をもたらすか"」
    • 発表場所
      自然科学研究機構岡崎コンフェレンスセンター(岡崎)
    • 年月日
      2010-03-23
  • [学会発表] Interaction mechanism of the photoactive yellow protein of Rhodobacter caplsulatus.2009

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki, Y., Ota, N., Kamikubo, H., Kataoka, M.
    • 学会等名
      日本生物物理学会
    • 発表場所
      アフティ徳島(徳島)
    • 年月日
      2009-10-30
  • [学会発表] 光合成細菌Rhodobacter capsulatus由来PYPの光反応のpH依存性2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Yamazaki, M.Sakoguchi, H.Kamikubo, M.Kataoka
    • 学会等名
      日本光生物学協会
    • 発表場所
      自然科学研究機構岡崎コンフェレンスセンター(岡崎)
    • 年月日
      2009-08-19

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi