• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

PASドメインタンパク質の多様な情報伝達は共通の機構で駆動しているか?

研究課題

研究課題/領域番号 21770175
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

山崎 洋一  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 助教 (40332770)

キーワード光生物学 / シグナル伝達 / PASドメイン / タンパク質間相互作用
研究概要

PASドメインタンパク質の機能発現機構の駆動原理の提示を行うため、青色光受容タンパク質のPYPタンパク質をモデルとして、PASドメイン共通構造に内在するタンパク質構造変化様式を明らかすることを目的にした。平成22年度は、1)PYPの種類による補欠分子の吸収スペクトルの違いを生む、タンパク質部位の同定を、2種類のPYP(Halorhodospira halophila由来PYPとRhodobacter capsulatus由来PYP)のキメラ配列変異体を用いて行った。さらに、2)PYP活性化状態の構造学的解析のための、複合体状態の溶液構造解析の基盤として、相互作用タンパク質自身の溶液構造解析を行った。その結果、PYPの種類による補欠分子の性質の制御は、構造的基盤を形成する、C末端部位ベータシート構造が主に担っており、この部位とN末端領域の配列によって、補欠分子の吸収スペクトルや、光反応サイクルの寿命を制御していることが明らかになった。また、相互作用タンパク質自身は、溶液中で異方性の強い2量体構造で存在していることが明らかになった。この相互作用タンパク質については、相同タンパク質は現在のところ存在せず、さらなる構造解析へ向けた結晶化の取り組みを行い、微小結晶を得ることができた。相互作用においても、N末端領域の重要性は前年度に明らかになっている。以上のことから、異なるPYP種における補欠分子の性質の違いは、補欠分子の結合部位のみに依存するのではなく、タンパク質全体の構造に由来している。個々のタンパク質領域の機能的役割には相同性が見られ、共通の分子基盤の上に成り立っていることが考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Systematic alanine insertion reveals the essential regions that encode structure formation and activity of dihydrofolate reductase2011

    • 著者名/発表者名
      R.Shiba, M.Umeyama, S.Tsukasa, H.Kamikubo, Y.Yamazaki, M.Yamaguchi, M.Iwakura, M.Kataoka
    • 雑誌名

      BIOPHYSICS

      巻: 7 ページ: 1-10

    • 査読あり
  • [学会発表] Substitution effects of basic residues in the photoactive yellow prote in of Rhodobacter caplsulatus.2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Yamazaki, H.Kamikubo, M.Kataoka
    • 学会等名
      日本生物物理学会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2010-09-20
  • [学会発表] Photoactive Yellow Proteinにおける発色団の機能変調2010

    • 著者名/発表者名
      山崎洋一、上久保裕生、片岡幹雄
    • 学会等名
      日本光生物学協会
    • 発表場所
      吹田市
    • 年月日
      2010-08-11

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi