• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

発生分化過程におけるヒストンシャペロンTAF-Iの機能

研究課題

研究課題/領域番号 21770182
研究機関筑波大学

研究代表者

村野 健作  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 研究員 (80535295)

キーワードヒストンシャペロン / クロマチン / 発生
研究概要

生物の発生分化は時間的、空間的制御を受けた遺伝子の発現パターンにより決定される。遺伝子発現のパターンは転写因子のネットワークにより構築され、ピストンを始めとするクロマチン構造によって固定化されると考えられている。しかし、発生分化過程のクロマチン構造の動的変動の機構と役割については多くが不明である。我々はヒストンシャペロンであるTemplate Activating Factor (TAF)-Iに着目し、発生過程におけるクロマチン構造の果たす役割を検討することとした。そこでTAF-Iノックアウト(KO)マウスを作製したところ、重度な貧血と未熟な血管形成が見られ、胎生12.5日目までに致死であった。10.5日胚におけるTAF-Iの発現パターンを間接蛍光抗体法により検討したところ、TAF-Iはすべての組織で発現していた。ほぼすべての細胞ではTAF-Iは細胞核に局在していたが、有核赤血球では細胞質に局在していた。このことからTAF-Iは血球および血管の発生に重要な役割を持つことが示唆された。一方で、TAF-I KO胚では野生型胚に比べ胎生8日目から徐々に発生が遅れていることが観察された。TAF-I KO胚の発生の遅れは一様ではなく、10日目から遅れ始める個体も観察され、様々であることが明らかとなった。この現象は胚発生にともなうクロマチン構造を介した遺伝子発現パターンの固定化が不完全であるためと考えている。TAF-I KO胚が致死となる原因を明らかとするため、TAF-I KO MEF (mouse embryonic fibroblast)を作製した。野生型に比べTAF-I KO MEFの細胞増殖速度は低下していた。現在は、胚およびMEFを用いた網羅的遺伝子発現解析を予定しており、本解析によりヒストンシャペロンによる発生分化過程のクロマチン構造制御機構が明らかになると考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Knock out of TAF-1, a histone chaperone, causes developmental defects and embryonic lethality2009

    • 著者名/発表者名
      村野健作
    • 学会等名
      第32回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20091209-20091212
  • [備考]

    • URL

      http://www.md.tsukuba.ac.jp/basic-med/infectionbiology/virology/Site_2/Welcome.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi