研究課題
大脳皮質は哺乳類において特に発達しており、近年、スライス培養やin vivo遺伝子導入法、ノックアウトマウスの解析、イメージング技術の進歩により、その回路構造や発達過程などが明らかになりつつある。Rhoファミリー低分子量Gタンパク質は、細胞内において分子スイッチとして働き、主に細胞骨格系を制御することにより培養細胞において細胞運動や神経突起の伸長を促進することが知られている。ところが、Rhoファミリー低分子量Gタンパク質及びその活性制御因子について、大脳皮質形成過程においてどのような役割を担っているのかはあまり明らかになっていない。そこで今年度は、大脳皮質形成に関与している可能性のある活性制御因子を同定するために、Rhoファミリー低分子量Gタンパク質の1つであるRac1の不活性化因子の中から半定量的RT-PCR法およびin situ hybridization法を用いて大脳皮質形成時に発現している可能性のある分子を探索したところ、srGAP3が大脳皮質形成初期の脳室帯に強く発現していることが認められた。srGAP3は重度の精神遅滞の症状を示す患者においてその発現が阻害、もしくは機能的に不活性化されていることが知られている。そこで、神経細胞の放射状移動におけるsrGAP3の機能を調べるために、子宮内エレクトロポレーション法を用いて胎児マウスの神経前駆細胞へ野生型のsrGAP3を遺伝子導入したところ、神経細胞の放射状移動が遅れた。また、srGAP3のGAP活性を欠失させた変異体を導入したところ、野生型で認められた放射状移動の遅れが解除された。次に、srGAP3特異的なショートヘアピンRNA(shRNA)を導入し、内在性のsrGAP3をノックダウンしたところ、神経細胞の放射状移動が抑制された。以上の結果から、大脳皮質形成の初期段階においてsrGAP3が神経前駆細胞から神経細胞への分化あるいは神経細胞の移動に関与している可能性が示唆された。
すべて 2010 その他
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)
The Journal of Cell Biology
巻: 190 ページ: 461-477
The Journal of Biological Chemistry
巻: 285 ページ: 28200-28209
http://www.lif.kyoto-u.ac.jp/labs/negishi/