研究概要 |
平成21年度には、無顎類のヤツメウナギ胚を用いて、小脳の神経回路形成に関わる分子メカニズムの解明に取り組んだ。ヤツメウナギ胚の脊髄領域をデキストランでラベルし、中脳後脳境界付近の背側に交連繊維を確認した。脊髄での神経ラベルとin situハイブリダイゼーションの二重染色を行った結果、ラベルされた背側交連繊維は、中脳後脳境界に発現するLjWnt6の発現領域のすぐ後方を走行していることがわかった。このことから、ヤツメウナギ胚において、脊髄由来の背側交連繊維は、顎口類では小脳が発達するロンボメア1を走行していることが明らかになった。次に、予定小脳領域に交連繊維を形成するための分子メカニズムを探るため、LjSema3A, LjSlitAなどの軸索ガイダンス分子をヤツメウナギ胚よりクローニングし、遺伝子発現パターンの解析を行った。その結果、LjSlitAの発現が中脳後脳境界の背側後方で部分的に断絶していることを発見した。そこで、脊髄小脳路の神経ラベルとLjSlitAに対するin situハイブリダイゼーションの二重染色を行った結果、ラベルされた脊髄小脳路は、中脳後脳境界背側において、LjSlitAの発現が断絶した部分をすり抜けるように走行し、交連していることがわかった。以上の結果から、小脳の発達が未熟な無顎類のヤツメウナギにおいても、予定小脳領域に脊髄小脳路の交連繊維が走行しており、その走行は反発性の軸索ガイダンス分子であるSlitによって制御されている可能性が示唆された。これらの結果は、平成21年度の研究計画の達成目標をクリアしている。平成22年度は、このような小脳神経回路の形成メカニズムが顎口類でも保存されているのかどうかを明らかにするため、アフリカツメガエルやマウスを用いて脊髄小脳路の神経ラベルとSlit遺伝子の発現パターンの解析を行っていく予定である。
|