• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

神経上皮細胞層変形のための平面内極性シグナル伝達機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21770250
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

西村 珠子  独立行政法人理化学研究所, 高次構造形成研究グループ, 研究員 (40415261)

キーワードアクトミオシン / 神経管
研究概要

神経管は、神経上皮細胞層が前後軸方向に陥入して形成されるが、その変形機構は未だ不明な点が多い。我々はこれまでに、神経管陥入時の神経上皮細胞層apical面において、アクトミオシンが一定の方向に極性を持って活性化する現象を見出した。そこで本研究では、この平面内極性を伴った神経上皮細胞のapical収縮の制御機構を明らがにし、上皮細胞層変形のための新しいシグナル伝達系の解明をめざす。
前年度までに、PCP制御分子がニワトリ神経管のapical面で背腹軸方向に極性分布していること、またRhoGEFのひとつが陥入期の神経管のapical面で極性分布していること、さらに各々のノックダウンにより神経管形成が著しく阻害されると同時に、アクトミオシンの極性のある分布も損なわれることを見出した。またEGFP-ラベルしたapical局在分子を神経管に発現することで、神経管陥入時の個々の神経上皮細胞の形態・動態をライブイメージングにより解析する系を確立した。
(1)上記RhoGEFがPCP制御分子と相互作用することを見出した。また、その相互作用により、RhoGEFの活性は上昇した。さらに、その相互作用は、上流のPCP分子に依存していた。
(2)上記RhoGEFが、培養上皮細胞系および神経管のapical面において、PCP制御分子依存的に特定のjunctionにリクルートされること、その分布には、別のPCP制御分子の存在が必要であることも分かった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Involvement of a centrosomal protein kendrin in the maintenance of centrosome cohesion by modulating Nek2A kinase activity.2010

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Matsuo, et al.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Research Communication

      巻: 398 ページ: 217-223

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi