本研究は、神経管形成時における平面内極性のあるapical収縮のシグナル伝達系を解明することが目的である。これまでの検討により、PCP制御分子またはRhoGEFのひとつをノックダウンすると、神経管形成および活性化ミオシンの極性を持った分布が阻害されること、そのRhoGEFがPCP制御分子と相互作用すること、さらに、その相互作用は、上流のPCP分子に依存していることを見出した。さらにこのRhoGEFが、培養上皮細胞系のapical面において、PCP制御分子依存的に特定のapical junctionにリクルートされること、その分布には、別のPCP制御分子の存在が必要であることも見出した。 本年度は、これまで明らかにした平面内シグナル経路の全貌がin vivoで説明可能かについて、siRNA導入-抗体染色-wholemountの系を用いて検討した。その結果、上記RhoGEFが神経管apical面において活性化ミオシンと同様の平面内極性をもって分布すること、またこの分布がPCP制御今子のノックダウンにより消失することを見出した。 またこれまでに確立したEGFP-Myosin light chainを神経管に発現してライブイメージングを行う系において、神経上皮細胞の形態・動態の変化に対するPCP制御分子および上記RhoGEFの影響を、阻害剤、siRNAおよびdominant-nevative分子の過剰発現等を用いて検証した。その結果、神経上皮細胞のapical面の平面内極性のある収縮は、PCP制御分子およびRhoGEFに依存して起こることが明らかとなった。
|