• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

神経上皮細胞層変形のための平面内極性シグナル伝達機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21770250
研究機関神戸大学

研究代表者

西村 珠子  神戸大学, 自然科学系先端融合研究重点研究部, 助教 (40415261)

キーワード神経管 / アクトミオシン
研究概要

本研究は、神経管形成時における平面内極性のあるapical収縮のシグナル伝達系を解明することが目的である。これまでの検討により、PCP制御分子またはRhoGEFのひとつをノックダウンすると、神経管形成および活性化ミオシンの極性を持った分布が阻害されること、そのRhoGEFがPCP制御分子と相互作用すること、さらに、その相互作用は、上流のPCP分子に依存していることを見出した。さらにこのRhoGEFが、培養上皮細胞系のapical面において、PCP制御分子依存的に特定のapical junctionにリクルートされること、その分布には、別のPCP制御分子の存在が必要であることも見出した。
本年度は、これまで明らかにした平面内シグナル経路の全貌がin vivoで説明可能かについて、siRNA導入-抗体染色-wholemountの系を用いて検討した。その結果、上記RhoGEFが神経管apical面において活性化ミオシンと同様の平面内極性をもって分布すること、またこの分布がPCP制御今子のノックダウンにより消失することを見出した。
またこれまでに確立したEGFP-Myosin light chainを神経管に発現してライブイメージングを行う系において、神経上皮細胞の形態・動態の変化に対するPCP制御分子および上記RhoGEFの影響を、阻害剤、siRNAおよびdominant-nevative分子の過剰発現等を用いて検証した。その結果、神経上皮細胞のapical面の平面内極性のある収縮は、PCP制御分子およびRhoGEFに依存して起こることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究目的を達成するための実験を終了し、学会発表を行い、かつ現在論文投稿中である。

今後の研究の推進方策

現在投稿中の論文の受理に向けて、必要な追加実験や論文修正を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] PCP signals regulate neural tube closure through polarized activation of actomyosin cables associated with the adherens junctions2011

    • 著者名/発表者名
      西村珠子、竹市雅俊
    • 学会等名
      第44回日本発生生物学会年会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県)
    • 年月日
      2011-06-19

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi