研究課題
若手研究(B)
江戸時代と里山時代(明治~昭和初期)の農耕地雑草の多様性を植物考古学の手法により調査した。江戸時代については神奈川県池子遺跡と京都府北白川追分町遺跡の水田跡に含まれる雑草種子の調査を行い,特にイバラモ類などの水生植物が多く,農耕地雑草の多様性が高かったことが示された。里山時代については中池見湿原のボーリングコアから調査を行い,水田雑草の多様性は比較的低かったことが示された。
すべて 2012 2011 2010 2009
すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (8件) 図書 (1件)
Archaeological and Anthropological Science
巻: 4 ページ: 1-14
DOI:10.1007/s12520-011-0077-9.
京都大学構内遺跡調査研究年報2009年度
ページ: 209-224
資源環境と人類
巻: 2 ページ: 49-64
昭和女子大学人間文化学部歴史文化学科中屋敷遺跡発掘調査団
ページ: 43-56
International Research Center for Japanese Studies
ページ: 20-24
Bulletin of Meiji University Museum
巻: 16 ページ: 1-18
滋賀県守山市教育委員会
ページ: 97-112
かながわ考古学財団
ページ: 673-692
AL-RAFIDAN Special Issue
ページ: 97-104
新潟大学考古学研究室調査研究報告
巻: 10 ページ: 67-72
金沢市埋蔵文化財センター
ページ: 198-202
Journal of Geophysical Research
巻: 114 ページ: B01319