• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

キクの花序構成決定における温度反応特性および発現遺伝子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21780032
研究機関独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

長菅 香織  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター・畑作園芸研究領域, 主任研究員 (30370612)

キーワードキク / 花序構成 / 管状花 / 舌状花 / 温度 / 花芽発達段階 / 遺伝子断片
研究概要

本研究は、キクの花序を構成する、舌状花および管状花の数や構成比の決定における温度反応特性の解明および関連遺伝子の探索を行い、品質向上のための新たな技術開発や品種選抜・育種に繋げることを目的としている。本年度は、花序構成に影響する温度域および管状花形成までの形態的観察、花序構成決定に関連する候補遺伝子断片の相同性検索を行った。
これまでに、小花全体に占める管状花数の割合(管状花率)は、夏秋ギク型輪ギク'岩の白扇'においては高温で減少し、秋ギク型輪ギク'神馬'および小ギク'夏子'においては低温で減少することを明らかにした。そこで、作用温度域を明らかにするため、管状花率を低下させる温度条件3水準に、総苞形成期から5日間ずつ遭遇させ、管状花率を調査した。いずれの品種においても温度条件による有意差はなかったが、'神馬'では23/18℃に比べて13/13℃において管状花率が低下する傾向がみられた。
次に、'岩の白扇'について、発蕾後、花蕾直径および花芽発達段階を経時的に調査した。その結果、花蕾直径が5mm程度(発蕾後4日)まで発育すると花弁形成後期に達し、花蕾直径が7mm程度(発蕾後9日)に達する時期から、管状花と舌状花を区別できた。従って、花序構成決定に温度の影響を受けるのは、管状花を外見上確認できる前の非常に早い段階であることが示された。
'岩の白扇'において、管状花が減少した、小花形成前期からの高温遭遇により誘導された5遺伝子断片の塩基配列を決定し、他の植物において既に単離されている既知遺伝子との相同性検索を行った。その結果、いずれも既知遺伝子との相同性は低かった。'夏子'においても同様に8遺伝子断片の塩基配列決定および相同性検索を行ったところ、3断片は9種類の既知遺伝子と80%以上の相同性を示した。既知遺伝子との相同性が低かった断片は、新規な遺伝子である可能性が考えられた。

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi