• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

花色の多様性を担うアントシアニンの修飾酵素遺伝子の機能解明と制御技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21780033
研究機関独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

野田 尚信  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 花き研究所・新形質花き開発研究チーム, 主任研究員 (10455313)

キーワードアントシアニン / 糖転移酵素 / アシル基転移酵素 / 遺伝子組換え / 花色
研究概要

アントシアニン生合成における配糖化・アシル化などの修飾反応は植物種ごとに異なり、自然界における花色の多様性を生み出している。従って、修飾反応を担う酵素遺伝子の働きを人為的に制御できれば、自然界の花色の多様性を産業上有用な花き類において再現することが可能になる。そこで本研究では、アントシアニンの修飾反応において未だ不明な点が多い、糖転移酵素(GT)、そしてアシル基転移酵素(AT)をコードする遺伝子の単離・解析を行うとともに、それらを用いた代謝工学により、多様な花色をデザインする基盤技術の確立を目指す。
今年度は、シソ由来アントシアニン3位アシル基転移酵素遺伝子(Pf3AT)をキクに導入して、得られた形質転換体の解析を行った。Pf3ATのゲノミックコンストラクトを導入して発現させた形質転換体の花弁には、最大で約50%が芳香族有機酸で3位がアシル化アントシアニンが蓄積していた。しかし花色に大きな変化は認められなかった。
昨年度までに、Ct3'5'GTを導入してほぼ100%の割合で配糖化されたアントシアニンが花弁に蓄積する形質転換体が得られたが、ポリアシル化アントシアニンの蓄積を目指してCt3'5'GT、Ct3'5'AT、CtAGSを同時に遺伝子導入した形質転換体では、アシル化アントシアニンが蓄積した個体は確認されなかった。そこで今年度は、キクタニギクESTより液胞型タンパク質分解酵素遺伝子やCt3'5'AT相同遺伝子を探索し、高い発現量を示すESTクローンのERシグナルを複数選択した。Ct3'5'ATのERシグナル配列をキクでの機能発現に適当だと考えられた配列に改変し、Ct3'5'GT、CtAGS、F3'5'Hを同時に発現させるコンストラクトを9種類構築し、キクへ遺伝子導入した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 遺伝子組換えによる新たな花色のキクの作出2011

    • 著者名/発表者名
      野田尚信
    • 雑誌名

      農林水産技術研究ジャーナル

      巻: 33 ページ: 9-14

    • URL

      http://www.afftis.or.jp/books/order/journal/yousi/3306.htm

  • [学会発表] シソ由来アントシアニン3-アシル基転移酵素遺伝子のキクでの発現2010

    • 著者名/発表者名
      野田尚信・間竜太郎・水谷正子・岸本早苗・田中良和・大宮あけみ
    • 学会等名
      日本植物細胞分子生物学会第28回大会
    • 発表場所
      仙台(東北大学)
    • 年月日
      2010-09-03

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi