• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

効率合成を指向した生物活性テルペン類の合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 21780108
研究機関東京大学

研究代表者

森 直紀  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教 (60463882)

キーワードアザジラクチン / 昆虫摂食阻害 / カモブツシンA / ジテルペン / アルカロイド
研究概要

生物活性を有する天然有機化合物を効率的に合成することは、試料の大量供給を可能とし、構造活性相関研究に寄与するだけでなく、有機合成においては有用な合成法の開発そのものが大きな功績となりうる。したがって、申請者は「効率的合成」を念頭に、強力な昆虫摂食阻害活性を有するアザジラクチンおよび、新規ジテルペンアルカロイドであるカモブツシンAの合成研究を行った。
アザジラクチンは昆虫に対する強力な摂食阻害活性を有する一方で、ほ乳類には毒性を示さないことが報告されており、優れた農薬の候補として期待されている。アザジラクチンの合成研究に関しては、昨年度の研究において、右側ユニットのジオールの保護基をアセトナイドからp-メトキシベンジリデンアセタールへと掛け替えを行った。今年度は本基質を用いて実験を進めたところ、左右ユニットのカップリングおよび鍵反応であるタンデム型ラジカル環化反応に成功し、アザジラクチンの全炭素骨格を有する化合物の合成を完了した。
カモブツシンAはヒノキ科の植物から単離された新規ジテルペンアルカロイドであり、抗がん活性などの新たな生物活性が期待されている。カモブツシンAの合成研究においては、β-シクロシトラールを出発原料としてその基本骨格を構築した。さらに、ユニークな構造をしている含窒素5員環部分は、生合成仮説に基づき分子内アザマイケル付加反応を鍵反応として構築した。既知化合物より全13工程、総収率5.3%でカモブツシンAの初の全合成を達成した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Synthesis of (±)-Chamobtusin A by a Presumed Biomimetic Aza-Cyclization2010

    • 著者名/発表者名
      Kazuma Kuzuya
    • 雑誌名

      Organic Letters

      巻: 12 ページ: 4709-4711

    • 査読あり
  • [学会発表] 分子内アザマイケル環化反応を用いたChamobtusin Aの合成研究2011

    • 著者名/発表者名
      葛谷一馬
    • 学会等名
      日本農芸化学会2011年度大会
    • 発表場所
      京都女子大学(京都)
    • 年月日
      2011-03-26
  • [学会発表] アザジラクチン全炭素骨格の構築2011

    • 著者名/発表者名
      森直紀
    • 学会等名
      日本農芸化学会2011年度大会
    • 発表場所
      京都女子大学(京都)
    • 年月日
      2011-03-26
  • [学会発表] (±)-Chamobtusin Aの全合成2010

    • 著者名/発表者名
      葛谷一馬
    • 学会等名
      第60回有機合成化学協会関東支部シンポジウム
    • 発表場所
      新潟薬科大学新津キャンパス(新潟)
    • 年月日
      2010-12-04
  • [学会発表] 新規ジテルペンアルカロイドChamobtusin Aの合成研究2010

    • 著者名/発表者名
      葛谷一馬
    • 学会等名
      第54回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会
    • 発表場所
      山梨大学甲府キャンパス(山梨)
    • 年月日
      2010-10-24

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi