肥満に関係する糖尿病などの疾患を予防、改善する、キサントフィル(農林水産物に含まれる色素成分)の探索を目的とし検討をおこなった。特に肥満により肥大化した脂肪細胞での慢性炎症状態を改善する食品成分に注目し、以下の知見を得た。 1.コマツナやホウレンソウなどに含まれるネオキサンチンによる脂肪細胞での慢性炎症状態の改善作用について、脂肪細胞とマクロファージ様細胞の共培養系にて評価した。その結果、ネオキサンチンは慢性炎症状態の脂肪細胞から分泌される、MCP-1やTNF-αの発現量を抑えることが明らかとなった。このことから、ネオキサンチンは脂肪細胞での慢性炎症状態を緩和し、インスリン抵抗性改善作用を示す食品成分であることが示唆された。 2.パプリカ色素に含まれるカロテノイドによる脂質代謝、糖代謝改善作用について、マウスを用いた動物実験にて評価した。その結果、カロテノイド投与群では、脂肪細胞から分泌され脂質代謝、糖代謝改善作用を示すアディポネクチンの血漿中の濃度が増加した。また、脂肪組織でのmRNA発現量の増加も認められた。一方、インスリン抵抗性惹起に関るレジスチンの発現は抑えられた。また、脂肪細胞とマクロファージ様細胞の共培養系での評価でも、同様の作用を示す傾向が認められた。更に、パプリカ色素に含まれるカロテノイドは、脂肪細胞の核内転写因子であるPPARγのリガンドとして機能することが示された。 以上の結果より、キサントフィルをはじめとした色素成分は脂肪細胞に働きかけ、肥満による慢性炎症状態を緩和し、疾患の予防、改善作用を示す食品成分であることが明らかとなった。
|