• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

タンパク質栄養状態の悪化による肝臓インスリン活性増強機構の解明とその生理的意義

研究課題

研究課題/領域番号 21780134
研究機関日本医科大学

研究代表者

鈴木 由香  日本医科大学, 老人病研究所, 助教 (70516070)

キーワードタンパク質栄養 / インスリン / インスリン受容体基質
研究概要

成長期の動物は、食餌として摂取するタンパク質量が不足すると、タンパク質代謝が低下して成長遅滞を引き起こすことが知られている。しかし、この時に糖・脂質代謝がどのように制御されているかについては、ほとんど知られていない。これまでに我々は、一日の必要量に満たない低タンパク質食を給餌した成長期のラットの肝臓で、インスリン受容体基質(IRS)やラバマイシン標的タンパク質(mTOR)を介したインスリンシグナルが増強される結果、脂質合成が促進されて脂質が蓄積することを見出してきた。本研究は、タンパク質栄養状態の悪化によって増強される肝臓のIRSおよびmTORシグナルの生理的意義を明らかにするとともに、タンパク質栄養状態の悪化に応答したタンパク質・糖・脂質代謝の連携機構を明らかにすることを目的としている。本年度は、以下の2点について実験を行った。
1、低タンパク質給餌が、肝臓以外の代表的なインスリン標的組織である骨格筋と白色脂肪組織におけるインスリンシグナルに及ぼす影響を検討した。その結果、白色脂肪組織におけるインスリン受容体のチロシンリン酸化、IRS-1の量およびチロシンリン酸化が低タンパク質食給餌によって減少していた。これまでの結果を合わせて、「タンパク質栄養状態の悪化で余剰となったエネルギー源は、臓器特異的なインスリンシグナルの修飾を介して、白色脂肪組織ではなく、肝臓に脂質となって蓄積される」という機構が稼働しているとわかった。
2、タンパク質栄養状態の悪化による肝臓IRS量の増加の生理的意義を明らかにするために、肝臓のIRSをノックダウンした動物モデルの作製を試みる。そのために、まず、IRS-1およびIRS-2に対するshRNA発現アデノウィルスを作製した。現在、一次ウイルスを獲得している段階で、来年度は精製を行ったうえで実際に動物に接種し、shRNAの効果を検討する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Effects of protein restriction on insulin signals in liver, muscle, and adipose tissues of rats in response to endogenous insulin2009

    • 著者名/発表者名
      YUka Toyoshima
    • 学会等名
      19^<th> International Congress of Nutrition(ICN 2009)
    • 発表場所
      バンコク・タイ
    • 年月日
      20091004-20091009
  • [学会発表] 低タンパク質食給餌に応答した肝臓のインスリンシグナルの増強と脂肪蓄積2009

    • 著者名/発表者名
      豊島由香
    • 学会等名
      第63回日本栄養・食糧学会大会
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      2009-05-22

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi