• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

森林樹木の葉と枝の性質が物質循環に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 21780140
研究機関京都大学

研究代表者

長田 典之  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 研究員 (80400307)

キーワード樹木 / 物質循環 / 枝 / 葉 / 樹形
研究概要

本研究では森林に共存する樹種の葉の性質と枝の性質の関連性を調べることにより、これまで行われてきた葉の性質の多様性の研究を枝の性質と関連づけ、森林の物質循環へ及ぼす影響の種間差を把握することを目的としている。平成21年度には京都大学フィールド科学教育研究センター上賀茂試験地において、落葉樹種と常緑樹種複数種の葉の性質と当年枝形態を測定した。葉の性質として、各種の光条件の良い葉について葉面積、重量、葉面積あたりの重量、窒素含量、最大光合成速度を調べた。また、当年枝形態として、基部直径と伸長量、重量、着葉面積及び着葉重量を調べた。また、枝にマーキングをして定期的に葉数を確認することにより、常緑樹種の葉寿命を推定するとともに、長期的な枝の死亡率調査を開始した。
常緑樹11種と落葉樹13種について調べた葉の光合成特性には種間差が大きく、最大光合成速度(Pmax)は落葉樹では4.0ム13.7mmol/m2/s、常緑樹では4.6ム8.6mmol/m2/sであり、落葉樹の方が常緑樹よりも大きな値を取っていたものの、ばらつきが大きかった。高木種ほどPmaxが高い傾向が見られた。葉重/葉面積比(LMA)は落葉樹では26-62g/m2、常緑樹では85-139g/m2となっており、常緑樹で高かった。また、常緑樹の葉寿命はシャシャンボの0.8年からサカキの4.3年まで5倍以上のばらつきがあり、LMAと弱い正の相関があった。このような葉の性質の傾向はこれまでに確認されているパターンと同じものだった。しかし、こうした葉の性質の種間差と当年枝形態とは明確な関連が見られなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Effects of atmospheric CO2 concentration, irradiance, and soil nitrogen availability on leaf photosynthetic traits of Polygonum sachalinense around natural CO2 springs in northern Japan

    • 著者名/発表者名
      Osada, N., Onoda, Y., Hikosaka, K.
    • 雑誌名

      Oecologia (印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] ブナ高木の樹冠内窒素分配:葉の窒素含量は光環境に合わせて最適分配されているのか?2010

    • 著者名/発表者名
      長田典之・安村有子・彦坂幸毅・石田厚
    • 学会等名
      第57回日本生態学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2010-03-16
  • [学会発表] Effect of nitrogen availability on the survival and growth of individual branches in Xanthium canadense2009

    • 著者名/発表者名
      Osada, N., Hikosaka, K.
    • 学会等名
      The 10th International Congress of Ecology
    • 発表場所
      ブリスベン、オーストラリア
    • 年月日
      2009-08-18

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi