• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ツキノワグマによるクマ棚形成を介した間接効果とハビタット創出

研究課題

研究課題/領域番号 21780154
研究機関長野大学

研究代表者

高橋 一秋  長野大学, 環境ツーリズム学部, 准教授 (10401184)

キーワードツキノワグマ / 間接効果 / エコシステム・エンジニア / クマ棚 / 林冠ギャップ
研究概要

本研究は、クマ棚の形成に伴う林冠ギャップの創出が下層の林内植物の繁殖や更新に及ぼす影響(「ツキノワグマと林内植物の間接効果」研究)と、クマ棚の形成が小型動物のハビタット創出に与える効果(「エコシステム・エンジニア」研究)を分析することを目的とする。生態学的なクマ棚研究の新領域を開拓し、森林生態学の分野に新たな視点と分析軸を提供する。22年度は21年度に引き続き、本研究の基礎固めとなる「クマ棚の実態と形成要因」に関する「基礎研究」を長期モニタリング・サイト(約3km2)で実施し、創出された小規模林冠ギャップの面積と空間分布を詳細に把握した。具体的には、過去4年間に樹上でクマが折った枝の直径カテゴリ(小:d≦1.5cm、中:1.5≦d≦3cm、大:d>3cm)の観察と落下した枝の長さ・幅・厚さ・直径の計測から小規模林冠ギャップ面積を推定した。樹木1個体当たりのギャップ面積は樹種間に有意な違いは認められなかったが、個体間のばらつきは大きかった(平均:5.6m2、最大:30.8m2、最小:0.2m2)。林冠ギャップの積算面積は1ha当たり平均234.2m2(最大:408.2m2、最小:44.1m2)と推定され、これは1個体の平均樹冠面積(57.Om2)の4.1倍(最大:7.2倍、最小:0.8倍)に相当した。林冠ギャップは林冠の各階層に形成されたが、上層~中層に集中した。モニタリング・プロット(20m×50m×13個)に出現する樹木(DBH>15cm)を対象に、林冠ギャップを有する樹木の分布様式を求めた結果、5m~10mの規模で集中分布を示した。21~22年度で「基礎研究」を精力的に実施し、「フロンティア研究」に関する新しい仮説を生み出すことができた。22年度は「フロンティア研究」に関する調査手法を試行・開発し、23年度以降に本格化する長期モニタリングの実施体制を整えることができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Fleshy fruit characteristics in a temperate deciduous forest of Japan : how unique are they?2011

    • 著者名/発表者名
      Takashi Masaki, Kazuaki Takahashi, Ayako Sawa, Tomoyuki Kado, Shoji Naoe, Shinsuke Koike, Mitsue Shibata
    • 雑誌名

      Journal of Plant Research

      巻: (in press 未定)

    • 査読あり
  • [学会発表] ツキノワグマによって創出された小規模林冠ギャップのサイズ推定2011

    • 著者名/発表者名
      高橋一秋, 高橋香織, 柳貴洋, 美齊津裕太
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道)
    • 年月日
      2011-03-11
  • [学会発表] The Japanese black bear (Ursus thibetanus japonicus) as seed dispersers and ecosystem engineers2010

    • 著者名/発表者名
      Kazuaki Takahashi, Kaori Takahashi, Takahiro Yanagi, Yuta Misaizu, Hiroo Tamatani, Masaru Koyama, Izumi Washitani
    • 学会等名
      The 5th International Symposium-Workshop on Frugivores and Seed Dispersal
    • 発表場所
      Le Corum (Montpellier, France)
    • 年月日
      2010-06-14
  • [備考]

    • URL

      http://www.nagano.ac.jp/education_research/kyouin/k-takahashi2/index.html#p6

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi