• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

生態および代謝学的知見による水産プロバイオティクス菌の有効性の実証

研究課題

研究課題/領域番号 21780176
研究機関三重大学

研究代表者

田中 礼士  三重大学, 大学院・生物資源学研究科, 准教授 (80447862)

キーワードプロバイオティクス / アワビ / 標識 / 生態 / 代謝
研究概要

本年度は、プロバイオティクス菌が作り出す各種短鎖脂肪酸を網羅的に解析し、どのような成分が宿主に供給されるのか検証することを目的とし、擬似消化管培養を行い、プロバイオティクス菌の代謝解析を行った。アワビ消化管内の化学的条件(pH、酸化還元電位など)を測定し、これと同じ条件での培養装置を作製した。プロバイオティクス候補菌としてVibrio属細菌BL7a株を、作製した擬似消化管培養器を用いて培養し、このときの代謝産物(短鎖脂肪酸)について高速液体クロマトグラフィーを用いて解析を行った。さらに微小な発酵代謝産物を特定するために質量分析計(CETOFMS)を用いて物質の定量を行い、BL7a株の代謝経路を推定した。
その結果、アルギン酸を基にして、有機酸、アミノ酸を含む43種の代謝物質が検出された。また、検出された代謝物質の内27種の定量値を算出したところ、最も多く産生された物質は揮発性の短鎖脂肪酸であり、なかでもピルビン酸(8.9mM)、ギ酸(3.2mM)、酢酸(2.1mM)、乳酸(1.5mM)、コハク酸(1.2mM)などであった。ついでアミノ酸ではアラニン(0.7mM)が最も多く産生されていた。定量は不可能であったが相当量産生されていると考えられる物質も検出された。それらはアミノ酪酸や、アラニンの2量体であった。
これらの結果からプロバイオティクス菌BL7a株は、疑似アワビ消化管環境においてピルビン酸を中心とした代謝経路とTCA回路を中心としたアミノ酸発酵による代謝を駆使し、多くの代謝物質を宿主であるアワビに供給していることが示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Bacterial Diversity Associated with the Rotifer Brachionus plicatilis sp.Complex Determined by Culture-Dependent and -Independent Methods2012

    • 著者名/発表者名
      Ishino, et al
    • 雑誌名

      Biocontrol science

      巻: 17 ページ: 51-56

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Wax ester-like compounds as biosurfactants produced by Dietzia maris from n-alkane as a sole carbon source2011

    • 著者名/発表者名
      Nakano, et al
    • 雑誌名

      J.basic microbiol.

      巻: 51 ページ: 1-9

    • 査読あり
  • [学会発表] 食藻動物(アワビ)のプロバイオティクス2012

    • 著者名/発表者名
      田中礼士
    • 学会等名
      日本水産学会
    • 発表場所
      東京海洋大学(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-30
  • [学会発表] メガイアワビ消化管および飼育水中からのArcobacter属細菌の検出と遺伝的多様2011

    • 著者名/発表者名
      田中礼士,家畠俊平,前田広人
    • 学会等名
      日本水産学会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2011-09-30
  • [備考]

    • URL

      http://www.bio.mie-u.ac.jp/seimei/kaiyo/bisei/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi