• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

孵化仔魚における食欲調節の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 21780181
研究機関北里大学

研究代表者

水澤 寛太  北里大学, 海洋生命科学部, 講師 (70458743)

キーワード孵化仔魚 / 食欲 / 摂餌 / メラニン凝集ホルモン / 受容体 / 光 / 背地応答 / 転写調節
研究概要

本研究の目的はゼブラフィッシュ孵化仔魚の食欲調節システムの分子機構、ならびに発生に伴う食欲調節システムの発達を光環境応答-食欲調節分子に着目して明らかにすることである。当該年度に実施した研究によって以下の成果を得た。(A)孵化仔魚の摂餌量定量系を開発した。当該年度に購入した顕微鏡カメラを使用し、遊泳するゾウリムシを連続撮影・解析することによってゾウリムシ個体数を簡便に計数し、ゼブラフィッシュの摂餌量を算出することを可能とした。(B)メラニン凝集ホルモン(MCH)は哺乳類および硬骨魚類に共通する食欲調節ホルモンであることが示唆されている。MCH前駆体の1型サブタイプ(MCH1)と4つのMCH受容体のcDNAをクローニングして全長塩基配列を決定した。これらの遺伝子の成魚における発現組織を調べた結果、全てが脳において発現することが確認された。一方、MCH受容体のサブタイプのうち3種類は皮膚においても発現するが、残り1種類は皮膚において発現しないことが示唆された。この受容体はMCHの主要なホルモン作用である皮膚の色素凝集反応に関与せず、それとは異なる何らかの、おそらく脳における機能に関わることが示唆された。そこで細胞内シグナル伝達機能の解析を目的として、この受容体の発現コンストラクトを作成した。(C)仔魚におけるMCH1遺伝子の発現に背地応答がおよぼす効果を検討した。受精後から摂餌を開始する5日目まで遮光条件あるいは明暗条件において飼育し、胚のMCH1遺伝子発現量を逆転写PCR法によって半定量的に調べた。その結果、両光条件による有意な差は見られなかった。さらに受精後5日目まで底面が白または黒いプレート中で飼育した胚のMCH1遺伝子発現量を調べたところ、底面が白いプレートのほうが高くなる傾向が見られた。この結果から、摂餌開始時期の胚において背地応答によるMCH1遺伝子の転写調節が可能であることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Molecular cloning and expression of two melanin-concentrating hormone receptors mgoldfish2009

    • 著者名/発表者名
      Mizusawa K
    • 雑誌名

      Peptides 30

      ページ: 1990-1996

    • 査読あり
  • [雑誌論文] キンギョ・メラニン凝集ホルモン受容体の同定と発現解析2009

    • 著者名/発表者名
      水澤寛太
    • 雑誌名

      比較内分泌学 35

      ページ: 308-311

  • [学会発表] シュモクザメのメラニン凝集ホルモン受容体のcDNAクローニング2010

    • 著者名/発表者名
      水澤寛太
    • 学会等名
      日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      日本大学藤沢キャンパス(神奈川県)
    • 年月日
      2010-03-29
  • [学会発表] Characterization of two melanin-concentrating hormone receptor subtypes in gold fish2009

    • 著者名/発表者名
      Mizusawa K
    • 学会等名
      16th International Congress of Comparative Endocrinology
    • 発表場所
      The University of Hong Kong(Hong Kong)
    • 年月日
      2009-06-23

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi