• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

DNAマーカーによる砂浜の生態系ネットワークの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21780189
研究機関国土技術政策総合研究所

研究代表者

渡邊 国広  国土技術政策総合研究所, 河川研究部・海岸研究室, 研究官 (30444061)

キーワード海岸 / 砂浜 / 海浜植物 / 遺伝子 / ハマエンドウ / コウボウムギ / ハマゴウ / 地理的変異
研究概要

奥尻島と宮崎県高鍋海岸で海浜植物の種組成調査およびDNA解析用標本採取を実施するとともに、伊勢湾西南海岸において海浜植生の遷移過程についての現地調査を実施した。伊勢湾西南海岸では新たに出現した砂浜のうち、波浪が遡上可能な区間でメヒシバ群落からハマヒルガオ群落への遷移や、ハマゴウの侵入が確認され、これら2種で種子散布による砂浜間の交流が特に頻繁であることがうかがえた。
平成21年度からの3年間で取得した13海岸における9種の海浜生物の在・不在データをもとにクラスター分析を実施した結果、各砂浜は概ね3グループ(北方グループ、黒潮グループ、東シナ海グループ)に分類され、各海浜生物の分布状況は緯度だけでなく海流からも影響を受けていると考えられた。一方で、距離的に近い伊勢湾西南海岸と浜松海岸が別々のグループに分かれるなど、地理的な位置関係とは対応しない結果も見られ、これらの砂浜間に何らかの生態的な障壁が存在することが示唆された。
DNAマーカーを用いた解析では、ハマゴウやコウボウムギでは明確な地理的変異は確認されなかったが、ハマエンドウでは在・不在データの解析で示された北方グループや黒潮グループに対応した変異が確認された。しかし、仙台や宮崎の個体群に特異なハプロタイプが出現するなど局所的にはさらに細かなグループの存在も示唆され、種子散布や移入による砂浜間の交流が、黒潮や親潮よりもさらに小スケールの流況に依存していることがうかがえた。ハマゴウやコウボウムギでこうした地理的変異が明確でなかった原因について慎重な議論が必要ではあるが、本研究で実施した複数種の分析結果を総合すると、黒潮流域の砂浜は海流よりもさらに細かなスケールで交流が抑制されている可能性があること、新潟から北海道南部のかけては均一性が高いが、仙台と間には違いがあることが明らかとなった。海岸管理にあたってはこれらに留意する必要がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 水辺の環境科学III2012

    • 著者名/発表者名
      渡邊国広(共著)
    • 出版者
      朝倉書店(印刷中)

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi