• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

マイナークロップの技術需要と官民連携の研究開発制度に関する経済学アプローチ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21780202
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 農業経済学
研究機関九州大学 (2011)
帯広畜産大学 (2009-2010)

研究代表者

齋藤 陽子  九州大学, 農学研究院, 学術研究員 (30520796)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
キーワード知的財産権 / 地域特産農産物 / 需要主導型研究開発 / 準公共財
研究概要

研究開発制度の在り方を左右する知的財産権について整理した。権利強化は取引費用の上昇につながり、公的機関の役割が改めて見直される結果となった。とりわけ孤児作物と呼ばれる投資の過少性が危惧される作物については、官民連携が模索されている。
北海道または十勝管内を対象に、地域特産農産物(マイナークロップまたは孤児作物)の利用状況や需要動向を分析した。帯広市の給食は、じゃがいもを通年利用することで、食育を通した地域農産物の活用を進めていた。また、北海道を中心に新たに作付されるパン用小麦については、地産地消を実践する消費者を中心にアピールできることが分かった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 福島県産野菜に対する購買行動の分析一帯広畜産大学1年生を対象として一2012

    • 著者名/発表者名
      齋藤陽子・松本実桜・河田幸視
    • 雑誌名

      帯広畜産大学学術研究報告

      巻: 第33巻

  • [雑誌論文] 第4章学校給食からみた十勝型地産地消の特徴と課題

    • 著者名/発表者名
      齋藤陽子・齋藤久光
    • 雑誌名

      十勝型地産地消と地域密着型フードシステムの展開に関する研究、帯広畜産大学・帯広信用金庫共同研究成果報告書

      ページ: 60-79

  • [雑誌論文] 第5章地産地消とその動機一品質か多面的機能の維持か一

    • 著者名/発表者名
      齋藤久光・齋藤陽子
    • 雑誌名

      十勝型地産地消と地域密着型フードシステムの展開に関する研究、帯広畜産大学・帯広信用金庫共同研究成果報告書

      ページ: 80-95

  • [図書] 知的財産権に関する論点整理、「第2章農業と知的財産権に関する議論」、小麦品種改良の経済分析2010

    • 著者名/発表者名
      齋藤陽子
    • 出版者
      農林統計協会

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi