• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

潜在的環境ストックを積極的に活用したグリーンツーリズムの実践手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21780221
研究機関宇都宮大学

研究代表者

田村 孝浩  宇都宮大学, 農学部, 准教授 (20341729)

キーワードグリーン・ツーリズム / 耕作放棄地
研究概要

本研究では,地域特性に立脚したグリーン・ツーリズム(以下,GTと略)の推進形態を検討する基礎として,物理的条件(農業資源・地理的資源),心理的条件(参加意識・利用意向),社会的条件(法制度・土地利用計画)の観点から環境ストックの供給ポテンシャルとGTの活動パターンを明らかにし,耕作放棄地等の潜在的な環境ストックを高度に活用したGT活動の実践可能性を評価することを目的としている。
平成21年度は,物理的条件に着目して,休耕地や既存宿泊施設また交通網等の農村空間に存在する物理的な環境ストックを網羅的に収集し,事例地区における供給ポテンシャルを把握するための調査を行った。具体的には,既往研究におけるGT活動のパターンを類型化し,事例地区で収集した環境ストック,とくに市民農園の需要・供給可能性について分析を行った。市民農園等への休耕地の貸与意思を把握するため,N改良区の組合員3,433名を対象としたアンケート調査の結果を分析・整理した結果,全回答者(2,253名)の約6割がGTを「はじめて聞いた」と回答し,その推進についても消極的な回答が6割を占めた。また所有農地の一部を市民農園等に貸与することについて肯定的な意見を示した回答は全体の4割にとどまり,GTの推進や農地貸与に関しては慎重な意見が過半数を占めた。農地の貸与に肯定的な意思を示した回答者が所有する休耕地面積の和から,貸与可能な農地面積を推定した結果,「ぜひ貸し出したい」と答えた回答者(n=34)の休耕地面積の和は14.3haとなり,現在の5倍に相当する農地が潜在的に供給可能と見積もられた。これらの農地を顕在化させるためには,貸与期間中における農地管理の付託,借地料の享受,公的機関の関与などの条件整備を図ることが重要と考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 休耕地等を活用した市民農園の開設に対する農家意識~栃木県北部地区における農地の貸与意思と貸与条件の把握~2009

    • 著者名/発表者名
      田村孝浩
    • 雑誌名

      環境情報科学センター論文集 23

      ページ: 385-390

    • 査読あり
  • [学会発表] 休耕地等を活用した市民農園の開設に対する農家意識~栃木県北部地区における農地の貸与意思と貸与条件の把握~2009

    • 著者名/発表者名
      田村孝浩
    • 学会等名
      環境情報科学センター 第23回環境研究発表会
    • 発表場所
      日本大学会館(東京都)
    • 年月日
      2009-11-30
  • [学会発表] 市民農園の需給率を規定する要因の解明2009

    • 著者名/発表者名
      田村孝浩, 小笠原詩織
    • 学会等名
      平成21年度 農業農村工学会大会講演会
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県)
    • 年月日
      2009-08-04
  • [学会発表] グリーンツーリズム実践に向けた活動モデルの構築とその適用-栃木県那須町を事例として-2009

    • 著者名/発表者名
      結城寿人, 田村孝浩
    • 学会等名
      平成21年度 農業農村工学会大会講演会
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県)
    • 年月日
      2009-08-04

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi