• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

農山村地域の自律的発展を支える地域社会システムの構築に向けた実践的課題の解決

研究課題

研究課題/領域番号 21780223
研究機関東京農工大学

研究代表者

中島 正裕  東京農工大学, 大学院・農学研究院, 准教授 (80436675)

キーワードネットワーク分析 / 地域社会システム / 耕作放棄 / 外部主体
研究概要

2011年度の研究成果は下記(1)~(3)である。
(1)地域社会システムの実態分析・評価のあり方について検討した。本年度は新たに大潟村八郎潟干拓地と長野県富士見町の自治組織.農家・非農家の社会関係を分析対象として加え、各事例の地域システムを定性的・定量的に双方の側面から分析した。昨年度はデータ不足で行なえなかったネットワーク分析について、UCONET[6]を用いて各主体間の社会関係の定量的分析を行なった。このネットワーク分析の結果と昨年度から実施していたヒアリング調査による社会関係の形成プロセスと実態の結果を、相違性、類似性、及び補完性の側面から比較した上で統合化し成果と問題点を明らかにした。その上で、具体性と客観性の双方を兼ね備えた地域社会システムの分析・評価手法の構築を検討した。
(2)地域社会システムの将来予測のあり方について検討した。前年度の成果(外来者主導型地域社会ステムの形成プロセスの分析)を基にゲーム理論、マルチエージェントシミュレーション、GISを援用し、システムの形成プロセスの考察、及び今後システムがどのように変容していくかを将来予測した。また、シミュレーション結果の検証として、各対象地で関係主体を交えた座談会を開催し、評価結果に対する各主体の"思い"や"意見"をKJ法により分析し構造的に整理した。以上の結果から、地域社会システムの将来予測手法の構築を検討するための基礎的知見を得ることができた。
(3)上述の2つの方法論の検討とともに、1・2年目の調査・分析から得られた具体的な知見を体系的に整理し、計画論的視点から「農山村地域の自立的発展の基盤を支える地域社会システムの構築」に敷術できる論理と手法(実態評価、将来予測)を提示し、最終的な本研究の成果とした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 土のこえ-中山間の小さな農地への想い-2012

    • 著者名/発表者名
      中島正裕
    • 雑誌名

      農村計画学会誌

      巻: 31巻1号(印刷中)

  • [学会発表] 八郎潟干拓地における自治組織の機能評価と変遷プロセスの解明2011

    • 著者名/発表者名
      増永佳乃,中島正裕
    • 学会等名
      平成23年度農業農村工学会大会講演会
    • 発表場所
      九州大学箱崎キャンパス
    • 年月日
      2011-09-08
  • [学会発表] 中山間農村の農地保全とその担い手2011

    • 著者名/発表者名
      中島正裕
    • 学会等名
      農村計画学会2011年度春季大会シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学弥生講堂(招待講演)
    • 年月日
      2011-04-09
  • [図書] 農村地域計画学千賀裕太郎編2012

    • 著者名/発表者名
      中島正裕
    • 出版者
      朝倉書店(印刷中)

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi