• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

トマトの抗酸化成分増加を目指した複合的環境ストレス下での活性酸素制御技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21780234
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 農業環境工学
研究機関尚絅大学短期大学部

研究代表者

圖師 一文  尚絅大学短期大学部, 准教授 (50435377)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
キーワードトマト / アスコルビン酸 / 抗酸化システム / 環境ストレス / クロロフィルa蛍光
研究概要

トマトのアスコルビン酸(ASA,ビタミンC)および抗酸化システム(活性酸素消去システム)に及ぼす複合的環境ストレスの影響を検討した結果,強光と高温ストレスは塩ストレスと相互作用を示し,その相互作用はストレスの種類によって異なることを明らかにした.さらに,クロロフィルa蛍光誘導期現象が簡便・迅速なストレス評価に利用できることを明らかにした.これらのことから,トマトの抗酸化成分増加を目指した複合的環境ストレスを適切に与え評価するための基礎的知見が得られた.

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2012 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (11件)

  • [雑誌論文] Comparative analysis of oxidative parameters, antioxidant content and antioxidant enzyme activity during fruit ripening in tomato pericarp and pulp2012

    • 著者名/発表者名
      Zushi, K., Matsuzoe, N.
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Society for Horticultural Science

      巻: 81 ページ: 109-116

    • URL

      http://dx.doi.org/10.2503/jjshs1.81.109

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Utilization of correlation network analysis to identify differences in sensory attributes and organoleptic compositions of tomato cultivars grown under salt stress2011

    • 著者名/発表者名
      Zushi, K., Matsuzoe, N.
    • 雑誌名

      Scientia Horticulturae

      巻: 129 ページ: 18-26

    • URL

      http://dx.doi.org/10.1016/j.scienta.2011.02.011

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Developmental and tissue-specific changes in oxidative parameters and antioxidant systems in tomato fruits grown under salt stress2009

    • 著者名/発表者名
      Zushi, K., Matsuzoe, N., Kitano, M.
    • 雑誌名

      Scientia Horticulturae

      巻: 122 ページ: 362-368

    • URL

      http://dx.doi.org/10.1016/j.scienta.2009.06.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Seasonal and cultivar differences in salt-induced changes in antioxidant system in tomato2009

    • 著者名/発表者名
      Zushi, K., Matsuzoe, N.
    • 雑誌名

      Scientia Horticulturae

      巻: 120 ページ: 181-187

    • URL

      http://dx.doi.org/10.1016/j.scienta.2008.10.005

    • 査読あり
  • [学会発表] 塩ストレス下で栽培したトマトにおけるストレス指標と果実品質とのネットワーク分析2012

    • 著者名/発表者名
      圖師一文,梶原慎吾,松原麻里子,松添直隆
    • 学会等名
      生物環境工学会2011年全国大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      20120328-29
  • [学会発表] クロロフィルa蛍光の誘導期現象(OJIP)を利用したトマト葉および果実の塩(NaCl)ストレスの評価2011

    • 著者名/発表者名
      圖師一文,梶原真悟,松原麻里子,松添直隆
    • 学会等名
      生物環境工学会九州支部会
    • 発表場所
      久留米市
    • 年月日
      20111110-1112
  • [学会発表] クロロフィルa蛍光の誘導期現象(OJIP)を利用したトマト葉および果実の温度ストレス応答の評価2010

    • 著者名/発表者名
      圖師一文,梶原真悟,佐藤和,松添直隆
    • 学会等名
      生物環境工学会九州支部会
    • 発表場所
      別府
    • 年月日
      20101112-13
  • [学会発表] クロロフィルa蛍光の誘導期現象(OJIP)を利用したトマト葉および果実の塩ストレス応答の評価2010

    • 著者名/発表者名
      梶原真悟,圖師一文,松添直隆
    • 学会等名
      園芸学会平成22年度秋季大会
    • 発表場所
      大分大学
    • 年月日
      20100919-20
  • [学会発表] トマト果実の抗酸化システムおよびプロリン含量に及ぼす塩ストレスと光条件の相互作用2010

    • 著者名/発表者名
      田中朋佳,小野麻貴子,圖師一文,松添直隆
    • 学会等名
      園芸学会平成22年度秋季大会
    • 発表場所
      大分大学
    • 年月日
      20100919-20
  • [学会発表] 塩および水分ストレスとトマト果実の機能性成分-リコペンとアスコルビン酸について2010

    • 著者名/発表者名
      圖師一文
    • 学会等名
      園芸学会平成22年度秋季大会
    • 発表場所
      大分大学
    • 年月日
      20100919-20
  • [学会発表] トマト果実の官能特性に影響する食味成分を明らかにするためのネットワーク分析の利用2010

    • 著者名/発表者名
      圖師一文,松添直隆
    • 学会等名
      園芸学会平成22年度秋季大会
    • 発表場所
      大分大学
    • 年月日
      20100919-20
  • [学会発表] In vitroおよびintact条件下で栽培したトマト果実('マイクロトム')における抗酸化システムに及ぼす塩ストレスと光条件の相互作用2010

    • 著者名/発表者名
      圖師一文,小野麻貴子,松添直隆
    • 学会等名
      生物環境工学会2010年全国大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      20100908-10
  • [学会発表] トマト果実('マイクロトム')の抗酸化成分含量および抗酸化酵素活性に及ぼす塩ストレスと光条件の相互作用2009

    • 著者名/発表者名
      小野麻貴子,圖師一文,松添直隆
    • 学会等名
      日本生物環境工学会九州支部会
    • 発表場所
      宮崎大学
    • 年月日
      20091128-29
  • [学会発表] 光強度がin vitroで培養したトマト果実のアスコルビン酸含量および抗酸化システムに与える影響2009

    • 著者名/発表者名
      圖師一文,小野麻貴子,松添直隆
    • 学会等名
      園芸学会平成21年度秋季大会
    • 発表場所
      秋田大学
    • 年月日
      20090926-28
  • [学会発表] In vitro培養トマト果実におけるアスコルビン酸および抗酸化システムに及ぼす光条件と塩ストレスの相互作用2009

    • 著者名/発表者名
      小野麻貴子,圖師一文,松添直隆
    • 学会等名
      日本生物環境工学会2009年大会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      20090905-08

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi