• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

暖地型イネ科牧草における施肥窒素利用特性の評価

研究課題

研究課題/領域番号 21780248
研究機関宮崎大学

研究代表者

井戸田 幸子  宮崎大学, 農学部, 助教 (40325733)

キーワード飼料作物 / 暖地型牧草 / 窒素
研究概要

本研究は,地球温暖化に伴う気温上昇の影響により作付面積の拡大が予測される暖地型イネ科牧草における窒素利用特性を評価し,バイオマスの利活用推進に伴って使用量が増加することが予測される堆肥などの有機質肥料に対する影響を明らかにすることを目的とする。寒地型牧草に比べ生産力が高く収量性に優れている暖地型牧草を含めた飼料作物栽培では,安定した生産量を確保するために有機質肥料の投入が不可欠となる。有機質肥料は,原材料や製造方法が多岐にわたるため養分の無機化を含めた施肥効果には不明な点が多い。本試験では,暖地型イネ科牧草における施用窒素形態に対する反応を明らかにするため尿素を施用する無機態窒素区とコメヌカとローズグラス乾草の混合物を圃場に鋤き込む有機態窒素区を設け,施肥窒素形態に対する暖地型牧草の施肥反応を調査した。有機態窒素区および無機態窒素区とも窒素施用量で15kg/10aとなるように施用量を調整した。また,リン酸(7kg/10a)およびカリ(15kg/10a)の施用量は両区とも同一とした。供試草種は,ローズグラス,バヒアグラス,ソルガムおよびネピアグラスの4草種を各処理ともそれぞれ3反復で実施した。最終刈取時の草丈は,ローズグラス,バヒアグラスおよびソルガムでは有機態窒素区および無機態窒素区で同程度であったが,ネピアグラスでは有機態窒素区で低くなる傾向を示した。また,ネピアグラスおよびバヒアグラスの乾物収量は,無機態窒素区に比べ有機態窒素区で20%程度の減収であった。ソルガムでは窒素の施用形態に関わらず収量は両区とも同程度であった。また,ローズグラスでは無機態窒素区に比べて有機態窒素区で高く,有機態窒素の施用効果が高い可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi