• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ウシ初期胚のエピジェネティクスにおけるメチル基経路の役割

研究課題

研究課題/領域番号 21780251
研究機関京都大学

研究代表者

池田 俊太郎  京都大学, 農学研究科, 助教 (50447893)

キーワードウシ / 卵母細胞 / 初期胚 / 着床前胚 / エピジェネティクス / メチル基経路
研究概要

ウシ未成熟卵母細胞の体外成熟・受精・発生を行い、成熟卵子・1細胞期・2細胞期・8細胞期・桑実胚期・胚盤胞期の胚を得た。各発生段階の卵子および胚について、メチル基経路の主要な酵素すなわちMAT1A, MAT2A, MAT2B, AHCY, MTR, BHMT, SHMT1, SHMT2, MTHFRのmRNAの発現をRT-PCR法を用いて調べた。その結果、MAT1AおよびBHMTを除く全ての酵素のmRNAが全発生段階の卵子・胚で検出された。MAT1Aは卵子および2細胞期までの胚で、BHMTは8細胞期を除く全ての卵子・胚で検出された。この結果から、ウシの卵子や受精直後の初期胚は完全なメチル基経路を持つことが示唆された。特に、MAT1Aは主要なメチル化反応実行組織である肝臓で特異的に発現している遺伝子と考えられてきたが、本研究の結果により、卵子や受精後の初期胚でも発現していることが初めて明らかになった。MAT1Aタンパク質(MATI/III)の発現を間接免疫蛍光染色法により調べたところ、卵子および8細胞期までの胚に強い発現が観察された。この結果から、卵子や受精直後の胚がユニークなメチル化機構を有していることが明らかになった。初期胚のメチル基経路の異常が胚の発生におよぼす影響を調べるため、ウシ体外受精胚の培養系にホモシステインを添加し、胚の発生とDNAのエピジェネティック修飾におよぼす影響を調べた。その結果、ホモシステインはウシ胚の発生を遅らせ、また胚のDNAのグローバルなメチル化を増加させることが明らかとなった。この結果から、ウシ初期胚の発生において、メチル基経路が重要な役割を果たしていることが示唆され、ホモシステインのようなメチル基経路内の代謝産物の濃度の異常が、エピジェネティクス攪乱因子(エピミュータジェン)となりうることを明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Expression of methylation pathway enzymes in bovine oocytes and preimplantation embryos.2010

    • 著者名/発表者名
      Ikeda S, Namekawa T, Sugimoto M, Kume S
    • 雑誌名

      J.Exp.Zool.A.Ecol.Genet.Physiol. 313

      ページ: 129-136

    • 査読あり
  • [学会発表] ウシ孵化前胚におけるグルココルチコイド受容体の発現2010

    • 著者名/発表者名
      池田俊太郎・行川貴浩・杉本実紀・久米新一
    • 学会等名
      日本畜産学会第112回大会
    • 発表場所
      明治大学駿河台キャンパス(東京)
    • 年月日
      2010-03-29
  • [備考]

    • URL

      http://ikedash.jimdo.com/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi