• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

白色脂肪の褐色化機構の解明:新規肥満治療法の開発に向けた基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 21780261
研究機関北海道大学

研究代表者

岡松 優子  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 助教 (90527178)

キーワード褐色脂肪 / 脱共役タンパク質 / 脂肪細胞
研究概要

当初の実験計画にしたがって、レンチウイルスベクターを用いて脂肪組織特異的に目的遺伝子を発現させるための系の確立を試みた。レンチウイルスベクターの作製とin vitroでの発現確認には成功したものの、in vivoでは実験に十分な発現量が得られなかったため、実験計画を変更した。
脂肪細胞特異的に細胞周期が停止するトランスジェニックマウスは褐色脂肪に関して興味深い形質を示すことがわかった。すなわち、トランスジェニックマウスは褐色脂肪組織をほとんど持たず、褐色脂肪による熱産生が重要である寒冷環境下(4度)では体温を維持することができなかった。トランスジェニックマウスにおいて褐色脂肪の形成が著しく抑制されるメカニズムを探るため、ウェスタンブロット法により褐色脂肪組織におけるいくつかのタンパク質の発現量を調べた。すると、トランスジェニックマウスの褐色脂肪では細胞増殖マーカーであるPCNAの発現量が低下し、反対に細胞増殖を抑制する因子であるリン酸化Rbタンパク質量は増加していた。これらの結果から、褐色脂肪の組織形成には成熟褐色脂肪細胞の分裂・増殖が必須である可能性が考えられた。
一般的に脂肪組織は、前駆脂肪細胞の増殖とそれらの成熟脂肪細胞への分化により維持されていると考えられている。上記のトランスジェンックマウスから得られた結果は、これまでの想定を大きく覆す可能性があるため、現在褐色脂肪形成不全のメカニズムについて詳しく解析を行っている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 褐色脂肪細胞によるエネルギー代謝制御におけるPGC-1の役割2009

    • 著者名/発表者名
      岡松優子、木村和弘
    • 雑誌名

      内分泌・糖尿病科 29

      ページ: 109-116

  • [学会発表] Thermogenic UCP1 controls appetite through modulation of leptin sensitivity2009

    • 著者名/発表者名
      Yuko Okamatsu-Ogura
    • 学会等名
      The 3^<rd> International Symposium on Physiology and Pharmacology of Temperature Regulation
    • 発表場所
      松江、くにびきメッセ
    • 年月日
      2009-07-24
  • [学会発表] Protective roles of brown adipose tissue against age-related development of obesity2009

    • 著者名/発表者名
      Yuko Okamatsu-Ogura
    • 学会等名
      14^<th> International Congress of Endocrinology Official Satellite Symposium "Obesity and Metabolic Syndrome"
    • 発表場所
      京都、芝蘭会館
    • 年月日
      2009-03-31
  • [学会発表] Thermogenic UCP1 enhances anorexigenic effect of leptin in mice2009

    • 著者名/発表者名
      Yuko Okamatsu-Ogura
    • 学会等名
      14^<th> International Congress of Endocrinology
    • 発表場所
      京都、京都国際会館
    • 年月日
      2009-03-30

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi