研究概要 |
哺乳類受精卵を構築し、初期胚発生を進行するために卵母細胞の核小体が必須である。この卵母細胞核小体にヌクレオプラスミン2(Npm2)が存在するが,哺乳類における役割は明確ではない。そこでNpm2と相互作用する因子をマウス卵巣cDNAライブラリーを用いたYeast two hybrid法で同定した。いくつかの候補因子が同定されたが,どの因子も卵母細胞核小体に局在せず,発現もubiquitousで卵母細胞核小体の機能との関連性を見いだせなかった。そこで,もう一度基本に戻り核小体のない卵母細胞の異常を詳細に解析した。すると以下のことが判明した。 (1)核小体のない卵母細胞を受精させると精子脱凝縮-雄性前核形成の遅延が認められた。この精子脱凝縮-雄性前核の遅延は核小体に存在するNpm2が関与することが判明し,哺乳類ではじめて精子脱凝縮-雄性前核形成に関与する因子が判明した。 (2)核小体のない卵母細胞を受精もしくは単為的に活性化させると第一分割で細胞周期進行が遅れ,染色体分離に異常が生じた。それらの現象をLive cell imagingにより詳細に観察したところ機能的なセントロメア構築に異常があることが判明した。卵母細胞の核小体は減数分裂から体細胞分裂へと移行する第一分割進行に必須の因子を含むことがわかった。 これまでの結果より,卵母細胞の核小体は受精,第一分割といった事象に必須の因子を含んでいることが示唆される。卵母細胞核小体は非常に緊密な構造を取っている。ある現象に必須の因子を必要な時期まで外部環境から隔離し正常に維持するためのカプセルのようなものとして機能しているのではないかと考えられる。
|