• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

牛ピロプラズマ病抗病性をもたらす牛赤血球膜グライコフォリンAの分子多型解析

研究課題

研究課題/領域番号 21780282
研究機関北海道大学

研究代表者

大塚 弥生  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 博士研究員 (30396303)

キーワード牛ピロプラズマ病 / グライコフォリンA / シアロ糖蛋白質 / 受容体 / シアル酸
研究概要

本研究は牛赤血球膜グライコフォリンA(GPA)が赤血球膜上で形成する500kDa以上の高分子複合体(GPAオリゴマー)の構造と性状を解明し、牛の品種・系統による違いが知られている牛ピロプラズマ病に対する抗病性との関連性を解析する基盤を形成することである。初年度同定したGPAオリゴマーの構成成分GPA、GPB、CD58、Band 3について、複合体形成をCHO細胞を用いて試みた。GPAの単独発現ではモノマーとホモダイマーが形成されたが、GPBはモノマーのみ産生された。続いてGPAと共にGPB、CD58、あるいはBand3をそれぞれCHO細胞に導入し複合体形成の有無を解析したところ、いずれも細胞膜に発現することが確認できたが、それらはすべてモノマーとして存在し、複合体形成は認められなかった。一方、健常牛の赤血球膜画分ではGPAモノマー、ダイマー、オリゴマーが検出されたが、Band 3欠損牛の赤血球膜におけるGPAモノマー、オリゴマー量は著しく少なく、ダイマーは検出できなかった。これらの結果から、GPAの高分子複合体形成には、その構成成分であるGPA、GPB、CD58、ならびにBand 3のうち、Band 3を含む少なくとも3種以上の分子が必要であることが推測された。さらに初年度にてGPAオリゴマーの遺伝的規則性は、品種・系統ではなく血液型Fシステムが関与しており、その血液型抗原はGPBであることを見いだした。本年度はFシステムにて分類した牛赤血球を用いて、単核細胞にて試験管培養されている病原寄生原虫との共培養実験を行った。しかし原虫の単核細胞から赤血球内への移行はいずれの赤血球でも認められず、抗病性の評価には至らなかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Extrusion of Na,K-ATPase and transferrin receptor with lipid raft-associated proteins in different populations of exosomes during reticulocyte maturation in dogs.2010

    • 著者名/発表者名
      Komatsu T, Arashiki N, Otsuka Y, Sato K, Inaba M.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Veterinary Research

      巻: 58 ページ: 17-27

    • 査読あり
  • [学会発表] R664X変異型Anion Exchanger 1の小胞体関連分解におけるBap31とderlin-1の働き2010

    • 著者名/発表者名
      桂嶋勇輔、大津航、大塚弥生、佐藤耕太、稲葉睦
    • 学会等名
      第150回日本獣医学会
    • 発表場所
      北海道帯広市帯広畜産大学
    • 年月日
      2010-09-17
  • [学会発表] 細胞質内ドメインYXXΦ配列によるマウスAnion Exchanger 1(AE1)の細胞内への小胞輸送制御2010

    • 著者名/発表者名
      王振吉、大塚弥生、大津航、佐藤耕太、稲葉睦
    • 学会等名
      第150回日本獣医学会
    • 発表場所
      北海道帯広市帯広畜産大学
    • 年月日
      2010-09-17
  • [学会発表] GLAST型グルタミン酸輸送体発現赤芽球細胞株の確立とGLAST分子の細胞内分布の解析2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤耕太、大津航、大塚弥生、稲葉睦
    • 学会等名
      日本膜学会第32年会
    • 発表場所
      東京都江東区産業技術総合研究所
    • 年月日
      2010-05-03

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi