• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

北海道内のリケッチア属細菌の分布とイヌへの病原性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21780283
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

松本 高太郎  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教 (90455709)

キーワードイヌ / Rickettsia felis / シュルツェマダニ / Rickettsia helvetica / ノミ / ヤマトマダニ / エゾリス / 'Candidatus Rickettsia tarasevichiae'
研究概要

昨年度に引き続き、北海道内のマダニ寄生犬から血液及びマダニを採取し、リケッチア属細菌に対するPCR法にて犬およびマダニのリケッチア属細菌の保有状況を調査した。さらに、IFAにより犬の抗リケッチア抗体保有状況を調査した。また、犬感染リケッチアの探索のため、エゾリス寄生ノミからリケッチアの検出を試みた。
マダニ寄生犬の血液127検体は全てリケッチア陰性であった。犬からシュルツェマダニ82匹、ヤマトマダニ47匹、チマダニ属マダニ3匹が採取され、シュルツェマダニからのみリケッチアが検出されたことから(R.helveticaが12匹、'Candidatus R.tarasevichias'が10匹、未分離種が4匹)、シュルツェマダニは北海道における主要な犬寄生マダニ種であり、リケッチア属細菌を高率(31.7%)に保有していることが明らかとなった。シュルツェマダニとヤマトマダニの80%以上が5~6月に採取されたことから、この時期に犬がリケッチアに曝露される可能性が示された。しかしながら、リケッチア保有マダニの寄生した犬27頭のうち発熱を示していたのは1頭のみで、犬からはリケッチアが検出されなかったことから、これらリケッチア種の犬に対する病原性は高くないことが示唆された。犬血清158検体のIFA検査では9検体が陽性を示し、犬がリケッチア属細菌に曝露されていることが示された。また、エゾリス寄生ノミからR.felis近縁リケッチア種が検出され、昨年度に犬から検出されたリケッチアとgltA遺伝子の部分配列が一致した。このことは、北海道ではノミが犬のリケッチア感染に関与している可能性を示しており、犬とリケッチアの関係を考える上で重要な所見であると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 北海道の飼育犬からのRickettsia felis近縁種の検出2011

    • 著者名/発表者名
      松本高太郎、竹内俊彦、猪熊壽
    • 学会等名
      第151回日本獣医学会
    • 発表場所
      東京農工大学、東京(要旨集に載っているが、学会自体は震災の影響で中止)
    • 年月日
      2011-03-30
  • [学会発表] エゾリス由来ノミからのリケッチア属細菌の検出2010

    • 著者名/発表者名
      松本高太郎、佐々木広美、山内健生、猪熊壽
    • 学会等名
      第150回日本獣医学会
    • 発表場所
      帯広畜産大学、北海道
    • 年月日
      2010-09-16

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi