• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ロコモータートレーニングによる犬脊髄損傷の新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21780284
研究機関岐阜大学

研究代表者

神志那 弘明  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (50506847)

キーワード脊髄損傷 / リハビリテーション / 歩行トレーニング / 椎間板ヘルニア / 車イス
研究概要

本研究では、重度脊髄損傷犬に対する歩行トレーニングの効果を評価し、最終的にはトレーニング機能を装備した犬用車イス(LTカート)を開発することを目的としている。
H23年度は、昨年度作製した脊髄損傷ラットモデルにおける神経線維の修復過程のモニタリングとして、血中ニューロフィラメントの継時的測定を実施した。Spinal impactorによる実験的脊髄損傷後、無治療群における血中ニューロフィラメント濃度は損傷後4日目をピークに上昇し、その後約2週間かけてベースライン値に減少した。BBBスケールにより評価した後肢運動機能が回復したLTカート装着群における血中ニューロフィラメント濃度は、無治療群と比較し、有意な差は認められなかった。同様に通常カート装着群においても他群との有意差は認められなかった。このことから、LTカート装着群で認められた後肢運動機能の回復は、後肢筋群の強制的な運動に誘発された結果であり、損傷神経線維の修復や再生とは無関係であることが示唆された。また、通常カート装着群において認められた後肢運動機能の低下は、カート装着による後肢筋群の廃用性萎縮に起因すると考えられた。各群から採取した後肢筋群筋原線維のタイピングは、染色条件の設定に時間を要したため、現在までに解析が終わっていない。
犬用LTカートを用いた臨床試験は、コントロール群(術後通常のリハビリテーション、n=3)、LTカート群(n=1)、および通常のカート群(n=3)のエントリーが終了し、一部は現在も評価中である。現在のところ、LTカートを適応した1症例の後肢運動機能は他群と比較し、顕著な改善は認められなかった。LTカートの走行性や使用した症例がカート装着に十分に適応しなかったことが一因と考えられ、臨床応用するためには、LTカートのさらなる改良が必要であると考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] リハビリへつなげる「正しい」診断2011

    • 著者名/発表者名
      神志那弘明
    • 学会等名
      第32回動物臨床医学会年次大会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(グランキューブ大阪)
    • 年月日
      2011-11-20

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi