• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

カスケード環化反応を基盤とする抗腫瘍性アルカロイドHaouamine類の合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 21790011
研究機関金沢大学

研究代表者

谷口 剛史  金沢大学, 薬学系, 助教 (60444204)

キーワードカスケード反応 / 全合成 / ハオウアミン / 溝呂木-ヘック反応 / プメラー型反応
研究概要

本年度はハオウアミン類のインデノテトラヒドロピリジン骨格の効率的な構築に取り組んだ。グリシン保護体から6工程で合成したスチレン部分とα,β-不飽和アミド部分をあわせ持つ溝呂木-ヘック反応の前駆体に対して、加熱ジメチルホルムアミド中でアミン存在下、触媒量のトリフェニルホスフィンとトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムクロロホルム錯体で処理したところ、五員環形成に続く六員環形成というカスケード環化反応が進行して、ほぼ定量的にハオウアミンAのインデノテトラヒドロピリジン骨格を一挙に得ることができた。続いて、得られた化合物のオレフィン部分を足がかりとして、鈴木-宮浦カップリングを用いた2-プロモ-5-メトキシフェニル基の導入を行った後、ラクタムの還元と脱保護を経てバランらの合成中間体へと導くことによってハオウアミンAの形式合成を達成した。本合成法は一挙に複数の環構造を構築できるため、非常に効率的なものであると言える。一方、ハオウアミンBのインデノテトラヒドロピリジン骨格をプメラー型カスケード環化反応によって構築すべく、先の溝呂木-ヘック反応前駆体と類似の構造を持つα-チオアミド化合物を合成し、プメラー型反応を試みた。しかしながら、様々な反応条件および基質を用いたにも関わらず、目的のカスケード環化反応は進行せず、一段階目の環化のみ進行した生成物やプメラー中間体が芳香環と反応して生成したと考えられるベンズアゼピン誘導体が得られるのみであった。このように、プメラー型環化反応を用いたインデノテトラヒドロピリジン骨格の構築は困難であることから今後、ハオウアミンBの効率的な合成を達成するためにはラジカルやカルベン等の他の反応活性種を用いたカスケード反応の検討が必要であることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Formal Total Synthesis of Haouamine A2009

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Taniguchi
    • 雑誌名

      The Journal of Organic Chemistry 74

      ページ: 2624-2626

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi