• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

体内動態追跡を目的とした細胞標識のための多機能性量子ドットの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21790035
研究機関京都大学

研究代表者

樋口 ゆり子  京都大学, 薬学研究科, 助教 (40402797)

キーワード量子ドット / PAMAMデンドリマー / エンドソーム脱出 / 分化
研究概要

量子ドットは、強い蛍光を発光し、励起光に対する退色がほとんどない、などin vivoのイメージングに適した性質を有する。しかしながら、エンドサイト-シスを介した取り込み後、エンドソーム内に滞留し、pHの低下にともない蛍光が消光するため、エンドサイト-シスを介した取り込みによる長期蛍光標識は困難である。昨年度本研究課題で作成したPAMAMデンドリマー修飾量子ドットはPAMAMデンドリマーのbuffering能により量子ドットのエンドソームからの脱出を促進し、蛍光強度を持続させることができた。本年度は、まず、PAMAMデンドリマー修飾量子ドットで標識されたマウス由来初代培養間葉系幹細胞を用いた、移植後の間葉系幹細胞追跡を行った。蛍光標識された幹細胞は、静脈内投与後、30分後は肺で高い集積が観察されたが、6時間後には、肺における集積は減少し、肝臓および脾臓における高い集積が観察された。また、心臓、腎臓にはほとんど集積は認められなかった。また、高速撮影が可能な共焦点レーザー顕微鏡を用いて、生きたマウスの腹部に小さな開口を作成し、麻酔下において肝臓内の血管を血流とともに流れる蛍光標識間葉系幹細胞を観察することにも成功した。更に、まず、PAMAMデンドリマーに代わり生体親和性を有し、buffering能を有するアミノ酸であるヒスチジンやリジンから構成されるアミノ酸デンドリマーを合成し、蛍光微粒子に修飾し細胞内動態を観察したところ、PAMAMデンドリマーの場合と同様にエンドソームからの脱出が促進される様子が観察された。以上、量子ドットにbuffering能を有する分子を修飾することにより、細胞への取り込み促進およびエンドソームからの脱出促進により、細胞の効率的な蛍光修飾かつ蛍光標識の持続が可能となり、マウス体内の細胞の動態を可視化することに成功した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] In vivo cell trafficking by functional quantum dots2010

    • 著者名/発表者名
      Yuriko Higuchi
    • 雑誌名

      The review of laser engineering

      巻: 38(6) ページ: 447-452

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Efficient gene transfection by histidine-modified chitosan through enhancement of endosomal escape.2010

    • 著者名/発表者名
      KLing Chang, Y Higuchi, et al.
    • 雑誌名

      Bioconjugate Chemistry

      巻: 21(6) ページ: 1087-1095

    • 査読あり
  • [学会発表] 幹細胞の蛍光標識法の開発2011

    • 著者名/発表者名
      樋口ゆり子
    • 学会等名
      日本薬学会第131年会
    • 発表場所
      グランシップ(招待講演)
    • 年月日
      2011-03-29
  • [学会発表] 機能性量子ドットによる細胞の蛍光標識と体内動態の可視化2010

    • 著者名/発表者名
      樋口ゆり子
    • 学会等名
      第28回物性物理化学研究会
    • 発表場所
      京都大学(京都府)(招待講演)
    • 年月日
      2010-06-04
  • [学会発表] 細胞挙動のin vivoイメージングを目的とした蛍光標識法の開発2010

    • 著者名/発表者名
      樋口ゆり子、橋田充
    • 学会等名
      日本薬剤学会第25年会
    • 発表場所
      あわぎんホール徳島県郷土文化会館(徳島県)(招待講演)
    • 年月日
      2010-05-12

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi