研究概要 |
II型PAFアセチルハイドロラーゼ(PAF-AH2)は酸化リン脂質を選択的に分解するホスホリパーゼA2である。申請者はPAF-AH2のノックアウト(KO)マウスの解析からPAF-AH2は生体膜中に生じた酸化リン脂質を選択的に加水分解するとともに、生理活性を有する酸化脂肪酸を生成する酵素であることが示唆された。本研究では、PAF-AH2 KOマウスおよび培養細胞を用いて、酸化ストレス時に非酵素的に産生される「生理活性を持つ酸化脂肪酸」の産生経路および作用機構を分子レベルで解明することを目的とする。 本年度においては、PAF-AH2による「生理活性を持つ酸化脂肪酸」の生体内における役割の解明を目的として、PAF-AH2 KOマウスの表現型の解析を行った。マウスにおけるPAF-AH2の発現解析を行う中で、申請者は、PAF-AH2がマスト細胞に高発現していることを見出した。そこで、マスト細胞におけるPAF-AH2の役割を調べるために、IgE依存的なマスト細胞の脱顆粒反応を個体レベルで評価する事ができる受動皮膚アナフィラキシー反応(PCA反応)をPAF-AH2 KOマウスに対して行った。その結果、PAF-AH2 KOマウスでは野生型マウスに比べてPCA反応が減弱しており、PAF-AH2がマスト細胞のIgE依存的な脱顆粒反応を促進する因子であることが示唆された。 マスト細胞膜上の高親和性IgE受容体であるFcεRIがIgEを介して抗原により架橋化されると,受容体直下のチロシンキナーゼが活性化し、その下流で細胞内シグナル伝達経路の活性化することで脱顆粒に至る。今回の結果はこの一連のシグナル経路の活性化にPAF-AH2が産生する「生理活性を持つ酸化脂肪酸」が重要な役割をしていることを示唆しており、今後更なる解析を進めていく予定である。
|