• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

てんかん発作感受性遺伝子MMPの機能的役割と発現機構の網羅的解析

研究課題

研究課題/領域番号 21790068
研究機関名古屋大学

研究代表者

溝口 博之  名古屋大学, 環境医学研究所, 助教 (70402568)

キーワードてんかん / MMP / 海馬 / 苔状線維 / BDNF
研究概要

本研究では、「難治性てんかんは、神経突起の伸展作用などを有するマトリックスメタロプロテアーゼ-9(matrix metalloproteinase-9:MMP-9)による異常なシナプス可塑性が関与する」との作業仮説を立て、ペンチレンテトラゾール(pentylenetetrazole : PTZ)連続投与によりキンドリングを形成したマウス(てんかんモデルマウス)の海馬におけるMMP-9の機能解析と発現機構の解明を最終目標とする。
平成21年度は以下の点を明らかにした。
1. てんかんおよび痙攣発作におけるMMP-9の機能的役割
PTZを連続投与したキンドリングマウスの海馬において、MMP-9の活性化および発現の増加が認められた。キンドリングマウスの海馬脳において苔状線維の異常発芽が確認できた。この異常発芽はMMP-9遺伝子欠損[MMP-9-(-/-)]マウスの海馬脳では確認できなかった。現在、定量結果を得るため例数の追加を行っている。
2. 神経栄養因子や細胞外マトリックスの発現変化
PTZを連続投与すると海馬内brain-derived neurotrophic factor (BDNF)のmRNAおよびタンパク発現が増加することが示されたが、laminin、neuronal cell adhesion molecule、beta-dystroglycanの発現に変化は認められなかった。
3. MMP-9-(-/-)マウスにおけるBDNFの発現変化
野生型マウスにPTZを連続投与すると、海馬におけるmature型BDNFタンパクの発現が増加したが、MMP-9-(-/-)マウスでは認められなかった。
以上の結果から、キンドリングマウスで認められるMMP-9の活性化は痙攣誘発因子であるBDNFのmature化を引き起こすことで、キンドリングの形成を導く可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Involvement of matrix metalloproteinase-9 in the development of pentyl eneterazole-induced kindled seizure in mice.2009

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Mizoguchi, et al.
    • 学会等名
      Neuro2009 Satellite Symposium The 4th MCCS-Asia symposium
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2009-09-15

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi