• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

プロテオミクスを利用した受精能獲得過程における精子放出タンパク質の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 21790084
研究機関熊本大学

研究代表者

竹尾 透  熊本大学, 生命資源研究・支援センター, 助教 (10517014)

キーワード受精 / 精子 / プロテオミクス / シクロデキストリン
研究概要

我々は、先に受精能賦活作用を示すシクロデキストリンが、マウス精子の受精能獲得過程において、タンパク質の放出を促進するという興味深い知見を明らかにした。そこで本研究では、精子の受精能獲得前後におけるタンパク質量の変動解析および精子放出タンパク質の同定・機能解析を行うことにより、精子の受精能を制御する分子および調節機構の解明を試みた。以下に、本研究により得られた知見を要約する。まず、マウス精子の解析に利用するプロテオミクス技術の開発を行い、詳細な条件検討を進めた結果、タンパク質を高感度に検出できる解析条件を確立した。本手法を用いてマウス精子を解析した結果、2,488種類という膨大な数の精子を構成するタンパク質の同定に成功した。マウス精子を構成するタンパク質の全体像を明らかにすることは、受精機能に関与する未知の候補分子を探索する上で、貴重な参考資料になると考えられる。また、本手法を用いて、受精能獲得過程における精子構成タンパク質の変動解析および精子放出タンパク質の同定を行った。その結果、精子の受精能獲得過程において、顕著に精子中タンパク質の減少が認められ、多くの精子放出タンパク質の同定に成功した。本研究により、マウス精子における高感度タンパク質検出を可能とするプロテオミクス技術の開発に成功し、マウス精子構成タンパク質の網羅解析や精子放出タンパク質の同定が可能であることを実証した。さらに、同定された精子放出タンパク質は、精子の受精能の調節に関与する可能性が考えられ、精子の受精能調節に関与する新規分子や受精能制御機構の解明が期待できる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] マウス精子のプロテオミクス2009

    • 著者名/発表者名
      竹尾透
    • 学会等名
      第23回動物生殖工学研究会
    • 発表場所
      北里大学(東京都)
    • 年月日
      2009-12-05
  • [備考]

    • URL

      http://card.medic.kumamoto-u.ac.jp/card/japanese/kenkyu/sigen/gakkai/index.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi