• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

抗がん剤の血液毒性を決定付ける薬物トランスポーターの役割

研究課題

研究課題/領域番号 21790145
研究機関東京大学

研究代表者

前田 和哉  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助教 (00345258)

キーワード血液毒性 / トランスポーター / 好中球 / 抗がん剤 / 体内動態 / OATP1B3 / MRP2
研究概要

本研究では、抗がん剤の血液毒性に関わるトランスポーターの役割について明らかにすべく、臨床研究の結果、既にOATP1B3,MRP2の遺伝子多型とdocetaxelの引き起こす重篤な血液毒性の発現との関連が認められていることに着目し、docetaxelの毒性を決定するOATP1B3,MRP2の役割について、in vitro解析を実施した。その結果、docetaxelは、OATP1B3によって主に肝細胞中へ取り込まれていることが、遺伝子発現細胞ならびにヒト肝細胞を用いた取り込み実験の結果、明らかとなったことから、OATP1B3の遺伝子多型は、docetaxelの肝取り込みを抑制することで、クリアランスを低下させ、血中暴露が上昇した結果、副作用が増強したと考えることができる。一方で、MRP2の遺伝子多型については、docetaxelが代謝により肝消失することから胆汁排泄過程とは考えにくく、血球細胞上のMRP2の機能低下が、血球へのdocetaxelの暴露を上昇させたとする仮説をたて、その実証を試みた。まず、MRP2安定発現細胞を用いて、docetaxelの毒性を観察したところ、細胞内蓄積の上昇とともに殺細胞活性が増強された。一方で、ラット骨髄細胞を用いて、G-CSFによる誘導条件下での血球細胞のコロニー形成に対するdocetaxelの抑制作用について観察した結果、MRP2欠損ラットであるEHBRより採取した骨髄細胞や、MRP阻害剤であるMK571存在下でのコロニー形成に対するdocetaxelの阻害効果は、通常の状態より強く出ることが示唆された。以上の結果より、docetaxelの血液毒性とOATP1B3, MRP2の遺伝子多型との関連は、肝取り込みの低下による全身クリアランスの低下、血球での排出低下による血球での暴露上昇と別々のメカニズムによって生み出されている可能性を示唆することができた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 薬物動態関連遺伝子変異と臨床薬理2009

    • 著者名/発表者名
      山田哲裕、前田和哉、杉山雄一
    • 雑誌名

      治療学 43(3)

      ページ: 28-39

  • [雑誌論文] トランスポーターと薬物毒性2009

    • 著者名/発表者名
      前田和哉
    • 雑誌名

      遺伝子医学MOOK最新トランスポーター研究2009 12

      ページ: 163-174

  • [雑誌論文] 薬物動態と医薬品の薬効・副作用―トランスポーターを中心として2009

    • 著者名/発表者名
      山田哲裕、前田和哉、杉山雄一
    • 雑誌名

      治療学 43(12)

      ページ: 1267-1280

  • [学会発表] 薬物トランスポーターの遺伝子変異がドセタキセルによる重篤な骨髄抑制の発症頻度に影響を与えるメカニズムの検討2009

    • 著者名/発表者名
      山田哲裕、前田和哉、清谷一馬、筵田泰誠、中村祐輔、杉山雄一
    • 学会等名
      日本人類遺伝学会第54回大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-09-24
  • [学会発表] ドセタキセル誘導性の骨髄抑制の重篤度を決定付ける薬物トランスポーターの重要性2009

    • 著者名/発表者名
      山田哲裕、前田和哉、清谷一馬、筵田泰誠、中村祐輔、杉山雄一
    • 学会等名
      日本薬剤学会第24年会
    • 発表場所
      静岡
    • 年月日
      2009-05-22

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi