• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

蛍光性基質を利用した有機カチオントランスポーター類の新規機能評価系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21790155
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

太田 欣哉  名古屋市立大学, 大学院・薬学研究科, 助教 (90448704)

キーワードトランスポーター / 有機カチオン / 蛍光 / スクリーニング / 薬物間相互作用 / 薬物動態
研究概要

まず、蛍光性基質を利用したMATE(multidrug and toxin extrusion protein)の新規機能評価系に利用可能な蛍光性を有するMATEの基質を探索した。その結果、試験薬物(蛍光性物質)の中でDAPI(4',6-diamino-2-phenylindole)がヒトMATE1及び2-K安定発現細胞に効率的に取り込まれ、MATEの良好な基質であり、本評価系で利用可能であると判断した。
MATEを介したDAPIの細胞内取り込みを速度論的に解析した結果、ミカエリス定数(K_m)はヒトMATE1が1.13μM、ヒトMATE2-Kが6.78μMと算出された。一方、MATEの良好な基質であるcimetidineのヒトMATE安定発現細胞内取り込みに対するDAPIのIC_<50>はヒトMATE1が6.9μM、ヒトMATE2-Kが15.7μMであり、先述のK_m値とほぼ同等であった。このことよりヒトMATE1及び2-KにおけるDAPIの基質認識部位は他のカチオン性基質と同じであることが示唆され、本評価系にDAPIを使用することが適当であると再確認できた。
MATEを介したDAPIの輸送は、TEA(tetraethylammonium)やcimetidine等のカチオン性基質と異なり、細胞内pHの影響を受けなかったが、各種阻害剤による影響は、カチオン性基質であるcimetidineに対するものと比較すると良好な相関が得られ、DAPIを用いてMATEの基質または阻害剤の選別(ないし判別)を行うことは可能であると考えられた。
細胞内取り込み実験後から測定完了までに要する時間は、従来法のRIを用いた場合6~7時間程度(96サンプル)要していたが、本評価系では数分程度にまで短縮することができた。
さらに、MATEの機能評価系に利用可能なDAPIを用いて、MATE以外の有機カチオントランスポーター類への適用の可能性を探った結果、ヒトorganic cation transporter 1 (hOCT1)にも適用可能であることが分かった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of 4',6-diamidino-2-phenylindole as a fluorescent probe substrate for rapid assays of the functionality of human multidrug and toxin extrusion proteins.2010

    • 著者名/発表者名
      Yasujima T., et al.
    • 雑誌名

      Drug Metabolism and Disposition 38

      ページ: 715-721

    • 査読あり
  • [学会発表] hOCT1による蛍光性核染色剤DAPIの輸送:迅速機能評価への応用の可能性2010

    • 著者名/発表者名
      保嶋智也, 他
    • 学会等名
      日本薬学会第130年会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2010-03-28

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi