• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

軟骨形成における小胞体ストレスセンサーBBF2H7の生体内機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 21790184
研究機関宮崎大学

研究代表者

日野 真一郎  宮崎大学, 医学部, 助教 (00372699)

キーワード細胞・組織 / 発生・分化 / 蛋白質 / シグナル伝達
研究概要

BBF2H7遺伝子欠損マウスは軟骨形成異常を呈する。BBF2H7欠損軟骨細胞ではCOPII小胞の形成抑制のため、II型コラーゲンなどの軟骨基質タンパク質の小胞輸送が障害されていた。また、軟骨細胞が分化・成熟する際に生じる小胞体ストレスをBBF2H7が感知していることを新規に見出した。しかしながら、どのようなメカニズムでBBF2H7が活性化するかは不明なままである。本研究では細胞内におけるBBF2H7の活性化機構を詳細に解析した。BBF2H7に結合する分子の探索を行ったところ、BBF2H7の活性化にプロテアソーム分解が関わる可能性を示す結果を得た。プロテアソーム阻害剤で細胞を処理したところ、小胞体ストレスがない状態でもBBF2H7のタンパク量が著しく増加した。すなわち、BBF2H7は通常ユビキチン-プロテアソーム系により分解を受け非常に不安定であることが明らかとなった。BBF2H7を分解する過程で作用するユビキチンライゲース(E3)を網羅的に探索したところ、小胞体膜上に存在するHRD1を同定することに成功した。HRD1が欠損するMEF細胞を用いてBBF2H7のタンパク質量を解析した結果、野生型MEF細胞に比べHRD1欠損MEF細胞では著しくBBF2H7のタンパク質量が増えていた。BBF2H7はHRD1と細胞内で複合体を形成しているが、小胞体ストレス時にはBBF2H7とHRD1の結合が抑制されることがわかった。本研究の意義は、タンパク質分解という視点から小胞体ストレスセンサーの活性化メカニズムを解明したことにある。このようなアプローチはこれまでに全く行われていない。本研究のようなアプローチにより軟骨形成メカニズムがさらに解明できれば、種々の軟骨疾患の治療法に応用できる可能性が高い。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Distinct mechanisms are responsible for osteopenia and growth retardation in OASIS-deficient mice2011

    • 著者名/発表者名
      Murakami T
    • 雑誌名

      Bone

      巻: 48 ページ: 512-523

    • 査読あり
  • [学会発表] 小胞体ストレスセンサーOASISファミリーの生体内機能と活性化制御機能2010

    • 著者名/発表者名
      日野真一郎、今泉和則
    • 学会等名
      日本解剖学会第66回九州支部学術集会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2010-10-09

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi