鳥類における神経堤細胞の解析、RB細胞の探索と解析、内在性Six遺伝子の抑制 発生中の鳥類・ニワトリ胚脊髄神経節におけるSix遺伝子の発現を明らかにした。Six1遺伝子、Six4遺伝子は共に脊髄神経節発生の初期から発現しており、Six1遺伝子に関しては本研究室で作製されたニワトリSix1を特異的に認識する抗体と、神経細胞のマーカーであるIslet1/2、グリア細胞のマーカーであるSox10に対する抗体との多重染色により、Six1が神経細胞の系譜で発現していることが明らかになった。ニワトリ脊髄神経節発生におけるSix遺伝子の発現の時期・場所がマウスと酷似することから、羊膜類の脊髄神経節発生におけるSix遺伝子の役割が保存されている可能性が示唆された。また、ニワトリ胚にin ovoエレクトロポレーション法を用いてsiRNAを導入し、神経堤細胞特異的にSix遺伝子の発現を抑制することが出来た。得られた表現型とSix1/Sixs4二重欠損マウスの表現型とを比較し、Six遺伝子機能の共通点と相違点の検討を続けている。 進化に関与していると考えられるSix遺伝子シス制御配列の探索 Six遺伝子の発現開始時期がマウスとアフリカツメガエルで異なっていることの原因を明らかにするため、マウス脊髄神経節におけるSix1遺伝子発現を司ると考えられるシス配列とアフリカツメガエルの相同配列の活性を比較した。どちらの配列も発生中のアフリカツメガエル胚脊髄神経節で活性を示したが、RB細胞の発生過程においてはマウスのシス配列のみに活性が観察された。これによって、単一のエンハンサーの変化によるSix遺伝子の早期発現の獲得が一次知覚神経進化の鍵となった可能性が示唆された。
|