研究概要 |
これまでに、老齢(18ヶ月齢)マウスを富裕飼育環境(遊具あり)において3ヶ月間(6時間/日)訓練すると、老化による物質への認知機能低下が有意に改善されることを見出した。さらに、富裕飼育環境訓練後の老齢マウス海馬組織において、蛋白質レベルでの顕著な発現変化を示す二十種類以上の分子を同定した。そのうち、今年度は、繊維芽細胞成長因子basic Fibroblast Growth Factor(bFGF)に着目して老齢マウスにおける認知機能改善メカニズムの検討を行った。浸透圧ミニポンプによりbFGFを老齢マウスの脳室内に2週間持続注入すると、富裕飼育環境訓練と同様に認知機能低下の改善が観察された。それらのマウスの急性海馬スライスを用いて、海馬CA3-CA1領域でのシナプス伝達効率およびシナプス可塑性(長期増強)について検討したが有意な変化は観察されなかった。しかしながら、同様の海馬組織においてシナプス可塑性関連蛋自質について検討した結果、AMPA受容体GluR2サブユニットおよびグルタミン酸トランスポーターGlutの発現量が増加しており、NMDA受容体NR2Bサブユニットのリン酸化レベルが増加していた。以上のことから、正常老化における認知機能低下は、脳内bFGFを介したシナプス可塑性関連蛋白質の機能的変化により改善できることが明らかとなった。そして、bFGFシグナリング・カスケードが「もの忘れ」を予防するための新たな標的分子経路となることが示唆された。一方、富裕飼育環境訓練後に顕著な発現変化が観察されたnNOS,NGF,GDNF,MAGE-D1については、他機関との共同研究により中枢神経系の機能制御における新たな役割を見出した。
|