• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

脳の性分化決定因子としてのPGE2の新規役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21790247
研究機関自治医科大学

研究代表者

土屋 裕義  自治医科大学, 医学部, 助教 (80508755)

キーワードプロスタグランジン / テストステロン / 視床下部 / インドメタシン / 性行動 / 神経突起
研究概要

これまでの申請者の解析の結果から、あるプロスタグランジンE2(PGE2)受容体欠損マウスでオス型性行動の減弱が観察されることが分かったが、さらに詳細な解析をするべく神経特異的な遺伝子欠損マウスを作成し性行動解析を行ったところ、予想に反して性行動減弱は観察されなかった。また、オスの血中濃度を再現すべくテストステロンを持続投与した受容体欠損マウスでは、オス型性行動のうちmounting行動およびintromission行動は野生型マウスに匹敵するほどに回数、潜時ともに回復が見られたが、射精行動の潜時については変化が見られなかった。以上のことからPGE2による性行動の制御は神経細胞以外の細胞が関与するものであることが示唆され、各種オス型性行動はそれぞれが性ホルモンと複雑に関わり合いながら個別の制御システムにより調節されていると推察される。
In vitroの実験ではセルライン化された新規の視床下部神経細胞を用いて引き続き解析を行った。この細胞の分化誘導後にPGE_2で刺激をすると顕著に神経突起を伸長させることからがわかり、その下流のシグナルについて解析を進めた。その結果PGE_2刺激後にカルシウムの流入は見られず、加えて代表的なcAMPアナログでの刺激やPKA阻害薬の効果も観察されなかった。しかしながら、このシグナル経路にはERKが関与していることが明らかとなった。以上の結果からPGE_2はGタンパク質共役型受容体で見られるカルシウム上昇やcAMPの変化といった古典的なシグナル経路を介さず、新規の経路で神経突起伸長を誘導していることが示唆された。本研究により得られた結果は性分化を始めとした視床下部を中枢とする生理作用にはPGE_2が重要な役割を担っていることを示唆するものであるとともに、胎児期のPGE_2調節障害は将来の異常行動を誘引する神経ネットワーク形成異常を引き起こす可能性を示す。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] EP4受容体を介したPGE2の神経突起伸長促進作用2012

    • 著者名/発表者名
      土屋裕義, 杉本幸彦, 藤原葉子, 藤村昭夫, 輿水崇鏡
    • 学会等名
      第85回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      2012-03-15
  • [学会発表] プロスタグランジンE2はEP4受容体を介してマウス視床下部神経細胞の突起伸長を促進する2011

    • 著者名/発表者名
      土屋裕義, 杉本幸彦, 藤原葉子, 藤村昭夫, 輿水崇鏡
    • 学会等名
      第84回日本生化学会大会
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      2011-09-24

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi