• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

豊かな生活環境が及ぼすメタンフェタミン依存に対する影響と薬物依存治療の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 21790254
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

北中 順惠  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (30340954)

キーワードメタンフェタミン / 豊かな環境 / 摂食行動 / 回転皿 / 自発運動量 / 飲水行動 / ストレス / 覚せい剤
研究概要

メタンフェタミン(METH)依存に対する治療方法を探索する目的で、METH作用に影響を与えうる環境因子の一つとして、巣付き回転皿を用いた。まず、回転皿がnaivelCRマウスの終日の自発運動にどう影響するか検討した。マウスの基本行動、すなわち水平方向自発運動量、摂食行動(餌箱への接触回数、食餌ペレット消費量)、飲水量、および回転皿の回転数を室町機械社製自動行動観察システムを用いて3日間計測した。その結果、回転皿がある群は無い群に比べ、優位に運動量が上昇し、餌箱への接触回数は、食餌量に影響することなく減少した。これにより、食餌箱への接触はマウスにとって、レクレーション様の目的をもつこと、それは回転皿により代替されうるものであることが示唆された。次に単頭飼育で3日間回転皿を経験した群と、経験していない群でその後の1.0mg/kgMETHによる、運動量上昇に対する影響を3時間測定した。その結果、両群で優位な違いは見られず、3日間の単頭飼育では、その後の覚せい剤による運動量上昇に影響を与えなかった。次に、METHを投与すると同時に、回転皿存在あるいは非存在下において、上述の5種自発行動に影響かでるか検討した。投与は全て午前9時半に行い、その後23時間30分測定した。その結果、回転皿がある群は、消灯時間(午後7時から午前7時)の間の回転皿回転数が優位に減少した。Naiveの対照マウスにおいては、同時間帯の回転皿の回転数は増加することから、METH処置により、運動量の上昇(通常投与後3時間)が消失した後の自発運動にも影響しており、回転皿を用いることで、従来の自発運動量を測定する方法では解析できなかった側面がよりストレスの小さな環境において研究できると考えている。引き続きMETHによる行動感作に対する回転皿の影響を検討中であり、薬物依存に対する影響(CPPによる)も準備中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Low-dose pretreatment with clorgyline decreases the levels of 3-methoxy-4-hydroxyphenylglycol in the striatum and nucleus accumbens and attenuates methamphetamine-induced conditioned place preference in rats2010

    • 著者名/発表者名
      Nobue Kitanaka et al.
    • 雑誌名

      Neuroscience 165

      ページ: 1370-1376

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pretreatment with L-histidine produces a shift front methamphetamine-induced stereotypical biting to persistent locomotion in mice2010

    • 著者名/発表者名
      Junichi Kitanaka, Nobue Kitanaka, et al.
    • 雑誌名

      Pharmacology, Biochemistry and Behavior 94

      ページ: 464-470

    • 査読あり
  • [学会発表] マウスにおける豊かな環境と覚せい剤誘発行動との関連2010

    • 著者名/発表者名
      北中順惠
    • 学会等名
      第83回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪府)
    • 年月日
      2010-03-17

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi