研究概要 |
今年度は、TRBによるC/EBP制御に関して、肝障害から肝癌に至る各病態について、肝実質細胞および星細胞において検証するための準備を行った。はじめに、TRB1,TRB2に関しては有用な抗体が存在しなかったため、それぞれ大腸菌融合タンパク質を作製し、ウサギに免疫して、ウエスタンブロッティングで使用可能な抗血清を得た。また、TRB2の肝疾患への関与を個体レベルで検証するための評価系として、TRB1および2をノックアウトしたマウスを入手し、マウスの繁殖ならびにダブルノックアウトマウスの作製を行っている。さらに、星細胞の活性化過程におけるTRBの遺伝子発現変化を検討するため、マウスからの星細胞単離系の確立、および、in vitro線維化の系の確立を行った。これらの系を用いてTRBファミリー遺伝子の発現を解析した結果、TRBファミリー遺伝子すべてにおいて持続的な発現が見られた。そのため、TRBファミリー遺伝子いずれも線維化に関与しうることが判明した。TRB2はC/EBPalpha,betaと結合するが、タンパク質分解に関与する既知のドメインがないことから、TRB2のC末端にタンパク質分解を促進する因子が相互作用する可能性が示唆される。この可能性を検証するために、Yeast two-hybrid法により相互作用因子を同定した。その中には、E3ユビキチンリガーゼ遺伝子が複数含まれていた。現在は、これらの因子の作用機構の解明を進めている。
|