• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

概日リズムが確立する時期についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 21790298
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

沼野 利佳  豊橋技術科学大学, エレクトロニクス先端融合研究所, 特任准教授 (30462716)

キーワード概日リズム / 視交叉上核 / Tgマウス / Period1遺伝子 / 細胞分裂 / イメージング
研究概要

本研究の目的は、哺乳類概日リズムの中枢であるSCNにおいて、約24時間の自律的な概日リズムの発振が発生段階のいつ確立するかを、SCNスライス培養のimagingで、神経細胞の分裂する様子を同時にみながら、明らかにすることである。平成22年度の計画である、細胞周期を橙色と緑蛍光で観察できるFucciTgマウスと、概日リズムの進行を可視化できるperl:lucマウスとかけあわせたマウスは、ヘテロ同士の掛け合わせなので、double Tgを得るのは困難であった。そこで、それぞれのTgマウスの同じ発生段階のSCNスライス培養を観察した。これより、生まれる直前の胎児マウスのSCNの神経細胞の分裂はさかんに進行中であるが、時計遺伝子Period1の発現は振動ほとんど見られずリズムは確立していない。生後1週間、10日後までの間に、発現振動の振幅が徐々に高まり、リズムが確立する。
胎児の時の母への影響が、この発現振動の振幅の確立に影響するかを、母マウスの飼育環境を変えて子マウスのリズムを比較するという実験を行なっている。この研究により、胎児の時の母マウスへの影響が、その後、概日リズム確立に、どのような異変をきたすかわかることは、早い発生段階で概日リズムを正常に維持し、個体を健全な状態に保つための多くの知見を示すという大きな意義を持つ。また、概日リズムと細胞分裂周期の相関性についても考察する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 概日リズム時計遺伝子発現はcell cycle進行に影響する2010

    • 著者名/発表者名
      沼野利佳、宮脇敦史
    • 学会等名
      第15回日本時間生物学会学術大会
    • 発表場所
      東京・早稲田大学
    • 年月日
      20101120-21
  • [学会発表] 豊橋技術科学大学紹介2010

    • 著者名/発表者名
      沼野利佳
    • 学会等名
      ワークショップ"生命科学研究の今後"
    • 発表場所
      徳島・徳島大学
    • 年月日
      2010-08-11
  • [学会発表] 概日リズム制御機構の研究及び神経活動を光調節する実験系の確立2010

    • 著者名/発表者名
      沼野利佳
    • 学会等名
      生命環境科学系生命情報学セミナー
    • 発表場所
      東京・東京大学(招待講演)
    • 年月日
      2010-07-14
  • [備考]

    • URL

      http://www.tut.ac.jp/teach/main.php?mode=detail&article=677

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi